犬の指間炎の原因は?スキンケアはどうすればいいの?【小動物看護士執筆】

犬の指間炎とは?

執筆者:nicosuke-pko先生

小動物看護士、小動物介護士、ペット飼育管理士

犬の指間炎

愛犬の足先が赤く腫れ、とてもかゆがって頻繁に舐めたり噛んだりしているのを見かけることはありませんか。それは、おそらく犬の指間炎です。指間炎は、初期の段階では赤く腫れてかゆみがあり、悪化するとそれが痛みに変わり、ひどくなると歩くのも困難な状態になってしまいます。命に関わるような病気ではありませんが、愛犬の生活の質を著しく落としてしまう病気なのです。

ところで、指間炎とは、犬の指と指の間の部分や肉球の隙間に生じる炎症の総称です。つまり、一つの病気のことを表す言葉ではありません。そのため、指間炎にはさまざまな原因があります。愛犬が指間炎になってしまった場合は、原因をきちんと見極めた上でその原因を取り除き、愛犬の症状にあったケアを行わないと、指間炎を何度も繰り返してしまうことになりかねません。

また、指と指の間の状態は、外見からだけではなかなか気づくことができません。そのため、初期の段階で見つけることができずに、悪化させてしまってから病院に連れて来られるというケースも決して少なくありません。指間炎の初期の状態で気づいてあげるためにも、日頃のスキンケアはとても大切なことだと言えるでしょう。

今回は、悪化させやすく繰り返しやすい犬の指間炎について、スキンケアを中心に解説していきます。

犬の指間炎の原因

指間炎の原因を分類すると、まず外的刺激、皮膚病、心理的要因の3つに分類できます。それぞれの分類ごとに、指間炎の原因を詳しくみていきましょう。

<外的刺激>

犬の足先は、散歩等で直接地面などに触れるため、さまざまな外的刺激を受ける場所です。その外的刺激を犬が気にして足先を舐めるようになり、それがエスカレートして指間炎を発症してしまうことがあります。具体的な刺激の例を、下記に挙げます。

・切り傷

・火傷(炎天下にアスファルトの上を散歩した場合に負いやすいです)

・折れたり伸びたりした爪による刺激または傷

・指の関節の捻挫等の怪我

・足の裏の毛刈りによるバリカン負け

なお、肉球は犬の皮膚の中でも唯一汗腺が存在している部位であり、かつ指の間や肉球の間は常に皮膚と皮膚が密着している部位でもあるため、とても蒸れやすい環境です。また、足裏の毛が密集していると、雑菌が付着しやすい環境でもあります。これらのことが、指間炎発症の間接的な要因になっているとも言えるでしょう。

<体質や感染症による皮膚病>

指と指の間だけではなく、体の他の部位にも皮膚炎がみられる場合は、アレルギー体質や感染症による皮膚病が指間にも発症していることが疑われます。指間炎の原因となる皮膚病を下記に挙げます。

・アトピー性皮膚炎

・食物アレルギー

・ニキビダニ感染症

・細菌や真菌の感染症

<心理的要因>

常同行動という言葉をご存知でしょうか。ある特定の行為を長時間繰り返し行う行動のことで、動物園の檻の中の虎が同じところをぐるぐると歩き回っているような行動のことを言います。犬の場合も、何某かのストレスや、飼い主さんの気をひくために常同行動を行う場合がありますが、その中の一つに足先を舐めたり噛んだりする行為があります。足先を舐め続けることで、足先の皮膚バリア機能が低下してしまい、指間炎を起こします。また、掻けば掻く程かゆみは強くなっていきますので、外的刺激や皮膚病といった直接的に皮膚に働きかける原因がなくても、心理的要因で指間炎は悪化していきます。

指間炎になりやすい犬種

前述の通り、指間炎は一つの病気を表すものではありませんので、指間炎の好発犬種というものはありません。しかし、3つの分類別に考えてみると、ある程度指間炎になりやすいと言える犬種を挙げることができます。

<足裏に毛が生えやすい犬種>

トイプードル、ミニチュアシュナウザー

<アレルギー体質が多い犬種>

柴犬、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、シー・ズー、パグ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグ、ミニチュア・シュナウザー、ラブラドール/ゴールデン・レトリーバー、ヨークシャー・テリア、ワイヤーへアード・ドックス・テリア

<ストレスを感じやすい犬種>

チワワ、パピヨン

指間炎の治療方法

指間炎の治療には、原因除去と症状への対処と改善状態の維持が必要です。まず、愛犬が指間炎を発症していた、もしくは疑いがある場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。そして、指間炎の原因を見極めてもらうことが大切です。原因が外的刺激の場合は、まず刺激となっている原因を取り除き、皮膚病が原因の場合はその皮膚病に対する治療を行い、心理的要因の場合はストレッサーを取り除きます。

症状への対処としては、炎症やかゆみ、痛みを抑えるための抗炎症剤(外用薬あるいは内服薬)を投与します。症状によっては、ステロイド剤が処方される場合もあるでしょう。また、細菌感染がある場合は、抗生物質も併用することになります。

そして、薬用シャンプーで雑菌をコントロールします。薬用シャンプーは、その犬の症状により、殺菌効果のあるものや炎症を抑える効果のあるもの、皮脂の分泌を調整する効果のあるものなどを選択します。薬用シャンプーは治療を目的としていますので、一度使い始めたらずっと使い続けるというものではありません。また、シャンプーの浸け置き時間や頻度なども、症状により異なります。シャンプーの選択や使用方法、使用期間などは、常に動物病院と連携しながら見極めるようにしましょう。決して飼い主さんの自己判断で使用しないでください。

また、アレルギー体質の犬の場合は、サプリメントを与えることで体質を徐々に改善していくことも合わせて検討してみましょう。即効性はなくても、長い目でみて効果が出ているという報告も多数みられます。動物病院でもサプリメントを取り扱っているところが増えてきていますので、相談してみるのも良いでしょう。

指間炎のスキンケア

犬のスキンケアの基本的な流れは、洗浄、保湿、ドライイング、アフターケアの4段階です。洗浄には、通常の皮脂落としと治療目的の処置の2種類があります。この基本的な流れとシャンプーの種類を、指間炎の原因や状態、程度に合わせてうまく組み合わせて対応していきます。

Phase1. 洗浄

(1) ブラッシングやコーミングで体全体の毛をとかします。

(2) 皮膚の汚れの状況に応じて、シャンプー前のクレンジングや入浴を行います。シャンプー前の入浴(5〜15分)は、この後のすすぎも兼ねて行うことができますが、大型犬の場合は難しい場合もあるでしょう。

(3) (2)で入浴をしていない場合は、シャンプー前のすすぎを行います。35℃程度のぬるま湯で皮膚と毛をよく濡らします。水流で落とせる汚れはしっかりと落としてしまいましょう。すすぎをしっかりと行うことで、シャンプーを効果的に行うことができるようになります。

(4) 通常の皮脂汚れを落とすためのシャンプーを行います。シャンプーをよく泡立ててから犬に塗布します。犬の体にシャンプーを塗布してから泡立てると、摩擦のリスクがあり、またシャンプーの過剰塗布、皮膚への残留などの原因となる場合がありますので、事前によく泡立てることがポイントです。また、シャンプーを毛の流れに逆らってゴシゴシと洗うと、皮膚への刺激となりますので、毛の流れに沿って優しく揉み込んでいくようにしましょう。

(5) シャンプーを十分にすすぎます。ぬるま湯で、シャンプーの時間よりも長い時間をかけて、しっかりとすすぎましょう。特に、指の間や肉球の隙間は、シャンプーが残りやすいので気をつけましょう。

(6) 皮膚のトラブルや指間炎のような部位別の対応として複数のシャンプーを用いる場合は、ここでセカンドシャンプーを行います。基本的なやり方は(4)~(5)の通りです。ただし、獣医師の指導に従って、一定時間浸け置く必要がある場合は、犬にストレスを与えないように工夫しながら実施しましょう。犬の状態によっては、短時間で切り上げなければならない場合もあるでしょうから、指間炎などの症状がひどいところから順に行うことをおすすめします。

Phase2. 保湿

シャンプーを十分に落とした後は、必ず保湿を行います。犬の皮膚は被毛に守られていることもあり、人の皮膚の1/3程度の薄さしかありません。その薄い皮膚の皮膚バリア機能を守るためにも、保湿はとても重要です。皮膚や毛の水分をできるだけ切ってから、かけ流しやスプレーなどのタイプの保湿剤を、体全体に塗布します。その際、指の間にもきちんと塗布するように注意してください。また、洗浄における最後のすすぎの時に、保湿剤を含んだ入浴を行うのも一案です。

Phase3. ドライイング

愛犬の大きさにあったバスタオルを複数枚用意しておきます。そして、タオルで水分を除去します。その際、ゴシゴシと擦らずに、タオルで体を包んでおくだけでも十分に水分を除去できます。タオルは、マイクロファイバー製などの、水を効率的に吸収する素材の物がおすすめです。タオルだけでは除去しきれなかった部分については、ドライヤーを使って十分に乾かします。ただし、皮膚や毛にあたる風が高温だと皮膚が乾燥しすぎてしまったり、かゆみが悪化したり、皮膚炎が悪化するリスクが高まりますので、人肌程度の温風になるようによく調整してください。風量も、強すぎないように注意しましょう。また、指間や肉球の隙間に水分が残っていると、蒸れてしまい指間炎を悪化させる要因になりますので、足先もしっかりとドライイングしてください。ただし、ゴシゴシと擦らないように注意してください。

Phase4. アフターケア

皮膚が柔らかくなっていますので、処方されている外用薬は、このタイミングで塗布するのが良いでしょう。また、ドライイングで皮膚が乾燥してしまった場合は、このタイミングで追加保湿することもおすすめです。最終的に、ブラシで毛の流れを整えて完了です。

指間炎の予防や日頃のケアで気をつけたいこと

指間炎は、さまざまな原因で発症します。そして、初期の段階では、外見だけで発見するのが難しいのが現実です。また、足先の指と指の間や肉球の隙間という部位の特徴が、指間炎を悪化させる要因にもなっています。これらを考慮し、指間炎のケアでは、下記のことに気をつけると良いでしょう。

  1. 足先のチェック

散歩から帰ったら、必ず足先をチェックして、怪我や火傷をしていないかをチェックしましょう。そして、足先を拭くか洗うかして、しっかりと汚れを落として清潔に保ちましょう。

  1. 足先を舐めさせない

指間炎を悪化させないためには、とにかく足先を舐めさせないことが重要です。飼い主さんの中にはエリザベスカラーをつけるのは犬がかわいそうだと考える方もおられるようです。しかし、エリザベスカラーの装着は一時的なものです。舐め続けることで指間炎が悪化する方がもっとかわいそうなことだと考えるべきです。

  1. 犬にストレスを与えない

皮膚のトラブルや外的刺激が原因ではなく、常同行動である足先の舐めぐせが原因で指間炎になる犬も、決して少なくありません。飼い主さんが良かれと思っていることでも犬にとってはストレスになっていることもあれば、もっと飼い主さんに関心を寄せて欲しいと思っている犬もいるのです。愛犬と飼い主さんの信頼の絆を深め、愛犬がストレスなく安心して暮らせるような生活環境を整えてあげましょう。

*参考図書、文献

・『獣医皮膚科専門医が教える 犬のスキンケアパーフェクトガイド』interzoo

執筆者:nicosuke-pko先生

小動物看護士、小動物介護士、ペット飼育管理士農学部畜産学科卒業後、総合電機メーカーにて農業関係のシステム開発等に携わる。飼い猫の進行性脳疾患発症を機に退職。

 小動物関連の資格を取得し、犬や猫の健康管理を中心とした記事を執筆しながら飼い猫の看病を中心とした生活を送っている。自分の経験や習得した知識を元に執筆した記事を通して、より多くの方の犬や猫との幸せな暮らしに役立ちたいと願っている。