目次
犬の指間炎とは?原因や治療方法、自宅できるケアを紹介
執筆者:國澤莉沙先生
愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士
皮膚炎にも様々なものがありますが、指の間等は湿気がこもり菌も繁殖しやすいので、炎症を起こしやすい部位になります。特に指の間は飼い主さんも気づきにくいので、症状が重篤化してしまうケースも稀ではありません。指の間になんらかの理由で細菌感染を起こしてしまう指間炎はどのように対処すれば良いのでしょうか?
犬の指間炎の主な症状や治療方法、自宅でできる予防法などについて紹介いたします。愛犬の指間炎でお悩みの方、指間炎について調べている方の参考にして下さい。
主な症状とは?
指間炎とはその名のとおり、指の間に菌が入り炎症してしまう皮膚炎です。主な症状は感染した菌により違ってきますが、炎症が悪化すると腫れや発疹、熱を持ち傷口がある場合は、化膿して膿や出血が見られます。脚先が腫れてしまうと痛みを伴うため、歩行異常や発熱などの症状が見られます。
さらに重篤化すると、炎症が内臓にまでいってしまい、嘔吐・下痢、食欲不振、衰弱などの全身症状が見られます。いずれにしても早めに対処することが重要ですので、脚の様子も日常的にチェックするようにしましょう。
○犬の指間炎の原因
指間炎は指の間や肉球の間に炎症を起こすことで発生する皮膚炎です。一番多い原因は傷口から細菌感染によるものです。さらにはマラセチアなどの他の菌が指の間に入り指間炎になります。
また、わんちゃんは指の間やパッド裏は敏感な部分になるので、少しの傷でも違和感を感じて舐め続けたり、噛んだりしてしまい炎症が悪化してしまうことが多いです。一度発症すると指間炎は上記の理由から治りにくい皮膚炎になるので、普段から脚先をチェックして、愛犬の異常をすぐに見つけられるようにしましょう。
○指間炎になりやすい犬種
指間炎はポピュラーな皮膚病ですので、全ての愛犬がかかる可能性があります。特に皮脂の分泌が多い愛犬や長毛種は足裏の毛をこまめに整えてあげるようにしましょう。湿気がこもりやすい環境ですとより菌が繁殖しやすくなります。
また、夏場等は特に被毛の換気を意識してブラッシングするようにしましょう。パグやフレンチ・ブルドッグなどは皮膚炎になりやすい犬種には注意が必要です。
さらに指間炎になりやすい犬種ですとラブラドール・レトリーバー、シー・ズー、ヨークシャ・テリア、ペキニーズ、ミニチュア・シュナウザーなどがあげられます。
「鼻ぺちゃ犬」は身体のシワにゴミが溜まりやすく、オイリーな肌質の子が多いです。菌に感染しやすいので、定期的に身体を拭いてあげ清潔に保ってあげましょう。
○指間炎の治療方法
指間炎と診断された際には炎症を抑えて感染源の菌を除去する治療を行います。抗生物質などの内服薬を処方される場合もあります。さらに抗菌の外用薬や抗生剤の軟膏を患部にぬります。搔き壊しなどにより皮膚の炎症がひどい場合には、ステロイドが処方されることもあります。
ステロイドは獣医さんの指示どおりに正しく使用することで効果を発揮します。ステロイドに抵抗を感じる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、痛みを和らげながら治療を行うことが可能ですので、獣医さんに相談しながら良い方法を選んでくださいね。
身体の免疫力を高めるためには?
菌に負けない身体を作りはためには疫力をアップさせることがポイントです。栄養価の高いフードを与えて身体の免疫力を高めてあげましょう。
アガリクス茸には老廃物を吸着して身体からの排出を助ける効果が高いとされています。また、身体に必要なビタミン・ミネラル・酵素が豊富に含まれており、免疫力の向上に効果が期待できます。人のサプリメントにも使用されているアガリスク茸の豊富な栄養素はわんちゃんにも有効です。サプリメントを上手に使用して愛犬の健康な身体づくりに役立ててください。
指間炎のときに気をつけたいこと
指間炎を発症した場合に早く治るように気をつけたいポイントをまとめました。愛犬の症状緩和のために実践してくださいね。
①指の間を清潔に保つ
指間炎になった際には患部を清潔に保つことがなによりも大事です。患部の炎症が酷い場合には軟膏をこまめに塗って、周りにゴミがつかないようにします。必要に応じてテーピングなどをして愛犬が患部を舐めないようにして下さいね。
テーピングをしてしまうと湿気がこもってしまうので、定期的に新しい清潔なものに取り替えてあげます。ある程度炎症が落ち着いたら、患部を乾かすようにして通気をよくしましょう。
愛犬が患部を舐めてしまう場合には、エリザベスカラーなどをつけることも大事です。エリザベスカラーをいきなりつけられるとパニックになってしまい、ストレスに感じる愛犬もいますので日頃からエリザベスカラーに慣れさせておくようにするとスムーズに受け入れてくれます。
②散歩は必要に応じて対応します
指間炎になると患部が腫れて痛みを伴います。炎症がひどいと片足をあげてヒョコヒョコ歩く跛行や歩行異常が見られます。大好きな散歩もストレス解消や運動不足解消のためには大切ですが、専用のくつ下・靴を履かせたり、散歩コースを柔らかい芝生に変える、短くするなど愛犬の状態に合わせて対応しましょう。
心配な飼い主さんは獣医さんに相談するのが確実ですね。そして散歩から帰ってきたら濡れタオルで優しく足裏の汚れを拭き取りキレイに保ちます。
③薬用シャンプーで患部・身体をを洗浄する
指間炎の炎症が他の皮膚炎からきている場合、身体の菌を減らすために薬用シャンプーで薬浴を行う場合があります。薬用シャンプーは全身や患部をあわ立てた後、薬用の成分が皮膚に浸透するまで放置してよく洗い流し、完全にドライヤーで水気がなくなるまで乾かして使用します。使用回数や放置時間、薬用シャンプーの種類は獣医さんから指定されたとおりに行うようにしましょう。
インターネットにてノルバサンシャンプーやマラセブシャンプーといった犬用の薬用シャンプーを購入することは可能ですか、薬用シャンプーは殺菌性が強いので必要な菌まで洗い流してしまい皮膚の抵抗力を弱めてしまうこともあります。独自の判断で使用してしまうと逆に皮膚炎を悪化させることになるため、獣医さんの指示どおりに使用しましょう。
指間炎にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント
指間炎について紹介してきましたが、できれば日常から予防をしてこれらの皮膚病を避けたいものです。日頃からできる指間炎の予防についてご紹介します。
①ブラッシング、カットをしっかりして換気をする
日常のケアにブラッシングを取り入れて被毛に湿気がたまらないように換気してあげましょう。また、指間は見落としがちな部位ですが菌が繁殖しやすい上に分かりにくい厄介な部位です。日頃から意識して指の間を観察するようにして余分な毛はカットして通気をするよくしてあげましょう。足裏の毛のカットは犬用クリッパーをしようして刈り上げた後、ハサミで整えます。細かい作業になりますので、トリマーさんにお願いするのがオススメです。
トリミングサロンを定期的に利用することで愛犬の皮膚のメンテナンスも同時にできるので、指間炎だけでなく病気の早期発見につながります。他の人に愛犬を触ってもらうことで社会科もできるので、トリミングサロンを利用する利点はたくさんあります。
②指間炎になってしまったら根気強く付き合う
過去に指間炎になったことがある場合には、再発の可能性が高い皮膚疾患です。一度なるとクセになってしまい、夏場などの湿気がたまりやすい時期に再発したりします。
どうして治らないの?またかーと暗い気持ちになってしまうかもしれませんが、きちんと対処すれば命にかかわる程重い病気ではありません。長い目でみて飼い主さんがストレスを溜めないようにゆったりとした気持ちで治療に取り組むことも大切です。
健康な身体づくりの助けにサプリメントなどを上手く利用しましょう。ビタミン・ミネラルを効率よく摂取して新陳代謝を促して皮膚の再生を活発にするように意識すると肌質の向上にもつながります。
③飼育スペース、愛犬のベッドなどは清潔に
指間炎の予防には菌を予防することが基本です。飼育スペースに抜け毛や排泄物があるとそこから菌が繁殖してしまい、指間炎の原因になります。飼育スペースはもちろん、お気に入りの毛布やベッド、洋服はこまめに洗濯するようにして清潔に保ちましょう。
オススメなお掃除アイテムとして、次亜塩素酸水があげられます。高い除菌力がありますが、お水が主成分になりますので、万が一愛犬が舐めてしまっても安心ですよ。1000円前後で購入が可能であり、生ゴミの消臭やお部屋の除菌など掃除全般にお使いいただけますので、一本あると便利です。
特に長毛犬はブラッシングをケアに取り入れて、抜け毛を予防しましょう。皮膚炎の原因になる毛玉ブラッシングをすることで予防することが可能です。ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションにもつながり、病気の早期発見や健康チェックにも役に立ちます。習慣化して身体中触られることに慣れさせておくことが大事です。
犬の指間炎のまとめ
犬の指間炎について特徴・原因や治療方法について紹介しました。指間炎は人間で言う水虫みたいな皮膚炎であり、身近な病気です。再発の可能性や治るのに時間がかかったりと長い目で治療が必要になります。飼い主さんと二人三脚でゆったりとした気持ちで治療に取り組んで下さいね。
指の間は気付きにくい箇所になりますので、普段から気にかけて愛犬の指の間を観察するようにして下さい。指が腫れてしまうと愛犬も痛そうにして辛いかもしれませんが適切な治療をすれば必ずよくなりますので、少しでも異常があった時はかかりつけの動物病院に診察してもらいましょう。指間炎で悩んでいる飼い主さんの参考になれば幸いです。
執筆者:國澤莉沙先生
愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。
つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。