シーズーの皮膚糸状菌症の原因、症状、治療を行う3つのポイント【メディカルトリマー執筆】

シーズーの皮膚糸状菌症について

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、メディカルトリマー

愛犬が辛い痒みや脱毛、皮膚の炎症に悩まされていませんか?皮膚に関するトラブルは増加の一途をたどっています。特に長毛の犬種の場合、塗り薬やシャンプーなどのケアにも手間がかかり、家族の負担も大きくなりがちでしょう。

今回は何かと皮膚へのお悩みが起こりがちなシーズーについて詳しくご説明させていただきます。

シーズーの皮膚糸状菌症について

皮膚糸状菌症は真菌症、真菌(しんきん)とも呼ばれるカビが原因となる皮膚トラブルのことです。実は子犬や老犬などに多く発症する病気で、とても身近なものです。

このカビが愛犬の体に繁殖すると

・かゆみ
・抜け毛
・湿疹
・フケ
・皮膚の炎症

などの症状が起こります。中には痒みから体を掻いたり、噛んだりすることで傷が出来、傷口からの出血や化膿といった別のトラブルが起こることもあります。

実はこのカビは、犬だけでなく猫や人間にも感染が拡大するので注意が必要です。発症している事を知らずに愛犬を抱っこしたり、一緒の寝具で寝ていたり、愛犬を自宅でシャンプーすることでも感染が広まります。

特に小さな子供や高齢者は深刻な症状につながりやすいので、愛犬がいつもと様子が違う、かゆみや脱毛が気になるという時は、早急に動物病院を受診しましょう。

動物病院では皮膚組織の検査をすることで、原因を突き止めることが出来ます。原因がわかることで、効果的な治療も出来、自宅でのケアの方法や日々の生活での注意点を知ることも出来るので安心出来るでしょう。

シーズーの皮膚糸状菌症の原因

実はシーズーに限らず皮膚糸状菌症は様々な犬種に発症がみられます。比較的発症が多いのは、生後間もない子犬です。免疫力がまだ不安定な上に、繁殖場など不衛生な環境で過ごすこともあり、感染につながりやすいからです。

次に多いのは老犬です。加齢とともに免疫力が低下し、皮膚もダメージを受けやすくなります。若いころと同じ生活を送っているものの、発症することもあるので、年齢に応じたケアをして、体調の変化を見逃さないよう心掛けてあげましょう。

もちろん皮膚糸状菌症は若く、健康な犬にも無縁ではありません。若いからこそ、ドッグランやドッグカフェ、ペットホテルと様々な犬猫が出入りする場所へ足を運ぶ機会も多いでしょう。日々の生活で、つい手抜きをしてしまったお手入れやシャンプー後の生乾きが原因になることもあります。

原因であるカビの胞子は空気中を飛んでいるので、完全な予防策を講じることは難しいでしょう。もちろん体にカビがついてしまってもまるで症状が出ずに済むこともあります。それぞれの免疫力や体力、体調にも左右される事を理解しておきましょう。

皮膚糸状菌症になりやすい犬種

皮膚糸状菌症はカビが原因となり起こる病気です。どんな犬種にも起こりうる事は知っておいてあげましょう。カビの発生原因を突き止めることは難しく、一旦発症してしまうと治療には数か月、半年と長い時間が必要になることもあります。

比較的発症が多いのは

・シーズー
・マルチーズ
・シュナウザー
・プードル
・コッカー
・キャバリア

などです。これらの犬種は皮脂の体質的に皮脂分泌が盛んな上に、垂れ耳で、足先の被毛が長く、雑菌繁殖のリスクが高いからです。

皮膚糸状菌症を発症すると

・目
・口
・耳
・お腹
・内股

などの皮膚のやわらかい部分に円形の脱毛や水膨れ、あかみなどが起こります。その後痒みや脱毛へと症状が進み、治療が遅れると全身にまで症状が広がります。

日ごろから愛犬を撫でる時やシャンプーをする時は、ただ触れるだけでなく、全身をチェックするよう心掛けてあげましょう。

皮膚糸状菌症の治療方法

皮膚糸状菌症は体についてしまったカビを取り去ることで症状が改善されます。ただ皮膚組織検査ではカビが見つからないまでに快復をしても、抜け落ちてしまった被毛が生え揃うまでに時間がかかることから、外見的な完治を実感するまでには気長に治療に取り組む必要があります。

一般的な治療方法は

・飲み薬
・塗り薬
・殺菌効果のあるシャンプーでのこまめな洗浄
・愛犬が使用するタオルやマットの殺菌、消毒

などを繰り返します。

カビは目に見えず、ケアや治療の効果を実感できないこともあります。でも必ず完治できる症状でもあるので、諦めずに気長に取り組んであげましょう。

治療期間中はベッドやマット、寝具から二次感染を繰り返すこともあります。身の回りの物は常に清潔を保つ意味でも、安価で買い替えやすい製品がおすすめです。

殺菌効果のあるシャンプーでの洗浄は毎日、数日おきと頻度が高くなります。乾燥がスムーズに終わるように完治するまでは愛犬の被毛を短く切っておくとよいでしょう。

完治するまでは一般的なトリミングショップの利用は控えましょう。他犬、猫、スタッフへの感染拡大のリスクが高いからです。自宅でのシャンプーが難しい場合は動物病院や動物病院併設のトリミングショップへ相談をしましょう。

皮膚糸状菌症のときに気をつけたいこと

シーズーは感情がとても豊かで甘えん坊な一面があります。日ごろから気が付くと足先を舐めてしまうこともあるでしょう。実はこの湿った足先の被毛がカビの発生、増殖の原因になることがあります。

自分で舐めてしまうことはもちろんですが、散歩帰りに足を洗った後、自宅でシャンプーをした後などに足先がつい湿ったままになっていませんか?足先にカビが増殖すると、体を掻くことで全身に拡大しかねません。日ごろから、足先が湿らないよう工夫をしてあげましょう。

舐める癖がある場合、足を洗った後のドライヤーが難しい場合は、トリミングショップで、足先にバリカンをかけてカットしておきましょう。足先の余分な被毛がなくなることで、ぐっと清潔度が増し、お手入れも簡単になります。

こんなことで皮膚糸状菌症がよくなったハッピーちゃん

ペットショップから家族に迎えられたハッピーは、生後2か月とまだ幼いものの、体の一部に脱毛があり、かゆみやフケも目立っていました。すぐに動物病院で検査をしたところ、皮膚糸状菌症が見つかり、早速治療開始です。

まだ幼く、子犬らしい外見が印象的でしたが、症状が全身に広がる前に完治を目指そうと、全身を短く切りそろえ、服薬と毎日薬用シャンプーで洗浄という治療を始めました。

ただなかなかかゆみがおさまらない上に、皮膚の乾燥も目立ち始めたので、出来る限り皮膚を爪で傷つけないようにと爪は常に短く切りそろえ、シャンプー後には保湿剤も取り入れ、自宅でのケアも並行して行っていただきました。

まだ子犬のハッピーが完治を目指すには、体力をつけ、健康的な生活をすることも効果的だと聞き、毎日散歩時間を十分に取り、家族では難しい日はペットホテルの一時預かりを利用していただくことで、日中は出来る限り散歩や運動の時間も作りました。

ハッピーは飼い主さんの熱心なケアの効果もあり、治療開始から半年ほどで完治することが出来、この頃には被毛もお洒落を楽しめるほどに生え揃っていたので、今ではすっかり元気に暮らしています。

ハッピーが家族に加わってすぐに、飼い主さんがお腹に出来た小さな輪っか状の炎症に気が付いてくれたおかげで、ハッピーは早期治療を開始することが出来ました。愛犬に気になることがあれば、出来るかぎり早急に動物病院を受診してあげましょう。

シーズーの皮膚糸状菌症のまとめ

皮膚糸状菌症のケアや悪化予防にしてあげたい3つのポイント

皮膚糸状菌症は日頃の生活で完全に感染を予防することはできません。特にシーズーの様に足先の被毛が長い場合や耳内部に雑菌が繁殖しやすい犬種の場合はなおさらです。

だからこそ日ごろの生活では

  • 足先はお手入れがしやすく、衛生的なスタイルに保っておく
  • 耳はこまめにお手入れをして、雑菌の繁殖を防ぐ
  • 気になる症状がある場合は早急に動物病院を受診する

というポイントを心掛けてあげましょう。

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強のため、短期留学。その後、ペットショップ販売員、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなど様々な仕事を経験してきた。ホリスティックケアアドバイザーや日本アロマテラピー協会認定アロマテラピーインストラクターなどの資格も取得。ペット関連用品の開発、雑誌などへのコラム執筆を手がけるなど、【犬を飼う生活から、犬と暮らす生活へ】の実現をめざし、幅広く活躍している。