膿皮症とは?愛犬が膿皮症になったときにできるケアを紹介【小動物看護士執筆】

犬の膿皮症について

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士

時に強いかゆみや痛みを伴う皮膚炎は愛犬はもちろん、苦しんでいる姿をみる飼い主さんにも辛い病気です。できれば事前に皮膚炎を予防してかかりたくないものですが、愛犬の体調によって悪化し易いということもあります。特に膿皮症は犬がかかり易い皮膚炎で重篤化しやすいので、注意が必要です。激しいかゆみや搔き壊しによる出血などがある膿皮症は、他の皮膚炎から二次感染する可能性が高いので、早急に皮膚炎の治療に取り組むことがポイントになります。膿皮症の予防方法や治療法について紹介します。

膿皮症の主な症状とは?

膿皮症とは皮膚になんらかの菌が感染してしまい、炎症を起こす感染性皮膚疾患です。炎症が皮膚状に起こることで激しいかゆみ、搔き壊しによる流血、フケやベタつき、膿疱・発疹などが見られます。また炎症がひどくなると膿が流れ出ることもあり、爛れてしまい激しい痛みを伴います。痛みによるストレスから脱毛、ウロウロ落ち着きがない、きゃんきゃん叫ぶなどの精神的症状も見られます。

さらには炎症が悪化すると下痢や嘔吐、食欲不振などが現れます。脳にまで炎症がいってしまうと意識喪失や発作、硬直などの神経症状が現れることもあり、危険です。重症化すると治りにくく、つらい症状が出ますので、早期の治療がポイントです。

犬の膿皮症の原因

膿皮症の原因は様々ですがもっともっと多いのは、免疫力の低下です。犬の皮膚には常在菌としてさまざまな菌がいますが、老化や他の病気が原因で免疫力が低下するとブドウ球菌などの菌が異常繁殖してしまい、皮膚炎を引き起こします。皮膚のバリア機能が低下して自己治癒力が低下してしまうと少しの刺激にも負けてしまい、膿皮症を発症します。

不衛生な環境や栄養不足など菌が多い環境や身体が弱っていると、膿皮症にかかりやすくなりさらには他の病気が引き金で膿皮症になることもあります。

膿皮症になりやすい犬種

上記で紹介している通り、膿皮症は免疫力が低下するとかかりやすくなるため全ての愛犬が発症する可能性がある病気です。特にシニア犬や子犬などの身体の抵抗力が下がってる愛犬は注意が必要です。また、腫瘍やマラセチア皮膚炎、毛包炎(アカラス)などの病気にかかっている場合は膿皮症を併発する可能性があります。

小型犬・中型犬で膿皮症にかかりやすい犬種はマルチーズ、シーズー、M・ダックスフンド、コーギー、柴犬、ビーグルなどがあげられます。大型犬ではゴールデン・レトリーバー、スタンダード・プードルなどかあります。

さらにジャーマン・シェパード・ドッグがかかりやすい深在性の膿皮症があげられます。難治性の膿皮症であり、ハッキリとした原因は不明です。ジャーマン・シェパード・ドッグをお迎えしたいなと思っている方は親犬などに膿皮症を患った個体がいないかどうか確認してからお迎えしましょう。また、ジャーマン・シェパード・ドッグの飼い主さんは特に膿皮症に注意が必要です。

膿皮症の治療方法

膿皮症の治療には抗生物質を服用、外用薬を患部に塗り回復を図ります。また、痛みなどの症状がひどい場合にはステロイドを用いて痛みなどを緩和しながら治療します。皮膚の状態によっては薬用シャンプーなどを使用した薬浴を同時に行います。

薬浴は皮膚の状態によって回数などが異なるため獣医さんに支持された用量・用法を使って正しく行いましょう。患部にキズがある場合には、傷口の治療を優先して行います。

・免疫力アップのためにはサプリメントを!

普段の食事ではなかなか補うことのできない栄養素を摂取するのにサプリメントは有効です。特に膿皮症は免疫力の低下が原因で起こることが多いので、老廃物を身体から出すサポートに適した「アガリクス茸」を使用したサプリメントはオススメですよ。アガリクス茸は栄養価も高く、腫瘍や皮膚病にも効果が期待できます。ビタミン・ミネラルが豊富ですので、病気の予防だけではなく健康な身体づくりをサポートしてくれます。

若い時から定期的に摂取して身体の免疫力を高めておけば様々な病気に対応できますね。

膿皮症のときに気をつけたいこと

膿皮症を発症した場合に早く治るように気をつけたいポイントをまとめました。愛犬の症状緩和のために参考にして下さい。

1.傷口を舐めさせたり、かかせたりしないように対策しよう

膿皮症は表皮に菌が大量に繁殖して起こる感染症です。かゆみから身体を掻き壊してしまい、そこから深部まで菌が入り込んでしまうと、治るまでにとても時間がかかります。また、血などがついた手足が感染源となり他のわんちゃんにも映る可能性もあります。膿皮症と診断されたら愛犬が皮膚を書かないようにエリザベスカラーやテーピングで患部を保護しましょう。

エリザベスカラーやテーピングの有無は獣医さんに相談して決めるのが確実です。症状によっては必要ないこともあり、テーピングすることで湿気がこもって悪化してしまうケースもあるので、愛犬の様子を見ながら実践します。

2.他の皮膚炎等原因の根治を!

膿皮症が他の病気から来ている場合には、原因となっている病気の根治を目指します。特に傷口が広く、化膿している場合には放っておくと二次感染を起こすこともあるため、抗生物質などを服用して回復を図ります。また、ブドウ球菌などの異常繁殖を抑えるために複数の抗生物質を服用する場合もあります。

抗生物質を服用するためには獣医さんの診察が必要になりますので、早めに動物病院を受診しましょう。

3.薬用シャンプーにて薬浴を

膿皮症は皮膚の状態によっては薬浴を支持されることがあります。薬用シャンプーは全身や患部を泡立てた後、薬用の成分が皮膚に浸透するまで放置してよく洗い流し、完全にドライヤーで水気がなくなるまで乾かして使用します。使用回数や放置時間、薬用シャンプーの種類は獣医さんから指定されたとおりに行うようにします。

薬用シャンプーは殺菌性が強いので必要な菌まで洗い流してしまい皮膚の抵抗力を弱めてしまうこともあります。独自の判断で使用してしまうと逆に皮膚炎を悪化させることになるため、獣医さんの指示どおりに使用しましょう。

膿皮症にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

膿皮症について紹介してきましたが、できれば日常から予防をしてこれらの皮膚病を避けたいものです。日頃からできる膿皮症の予防についてご紹介します。

1.バランス良く食事をとる

膿皮症は身体の免疫力が低下してしまい、皮膚のバリア機能が落ちることが原因で起こりやすくなるため、普段からバランスの取れた食事を摂取して丈夫な身体を作ることが最大の予防になります。

ドッグフードはなるべく添加物をさけて自然食材を使用したものにします。また、防腐剤を使用したものや賞味期限を伸ばすためにオイルコーティングされているドッグフードは胃腸への負担も大きいです。オイルコーティングされたものはカロリーも高くなりますので、肥満の原因にもなります。愛犬の好みと照らし合わせて最適なドッグフードを提供してあげましょう。

2.トリミングサロンなどで被毛を綺麗に保つ

全ての皮膚病にいえることですが、被毛を清潔に保つことが皮膚病に最もこうかがある予防方法になります。健康な愛犬の場合、月に一度のシャンプーが理想的ですが、自宅で行う場合にはコツがいります。水を嫌がる愛犬も多いので、トラウマにならないように愛犬の様子を見ながら自宅シャンプーを進めます。トリミングサロンの利用もオススメで、プロにお願いすることで社会科にもつながります。他人に慣れておけば動物病院での診察やお出かけなどさまざまな面で役に立ちますよ。

毎日のケアにはブラッシングを取り入れましょう。ブラッシングは信頼関係の構築にも効果があり、皮膚の新陳代謝を促すため新しい被毛の入れ替えに効果があります。清潔な被毛はとても大切ですがなによりも飼い主さんが全身を毎日チェックすることで少しの異常にも気付けるので、病気の早期発見につながります。

3.他の皮膚炎を予防する

膿皮症の引き金になりやすい毛包炎やマラセチア皮膚炎の原因である真菌は常在菌です。身体のバリア機能が衰えた際に異常繁殖を起こして皮膚炎に発展します。

サプリメントで栄養補給したり、ブラッシングや定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保ち皮膚炎を予防するように心がけるだけでも膿皮症を防ぐことが可能です。また、梅雨時期や夏場などの湿気が多い季節は特に注意が必要です。トリミングサロンにてサマーカットを行い、被毛の換気を促すことも有効ですよ。特に長毛の犬は毛玉ができると菌が繁殖しやすくなります。抜け毛はダニのエサにもなりますので、飼育スペースを掃除して清潔に、快適に愛犬が過ごせるように考慮してあげましょう。

膿皮症についてまとめ

犬の膿皮症について原因や予防法を紹介しました。膿皮症は他の皮膚病と併発しやすい疾患で完治までに時間がかかる疾患です。バランス良く栄養素を摂取できるように飼い主が愛犬の食生活に気をつけてあげます。免疫力をアップさせるために適度な運動となによりも飼い主さんとのコミュニケーションでストレスを溜めないことも大事になります。

また、犬が皮膚炎になりやすい、夏場などの湿気が多くなる前にサマーカットなどの対策しておくことで膿皮症の予防することができます。ジャーマン・シェパード・ドッグのように特定できる深在性の膿皮症にかかりやすい犬種もいるので、うちの子はどんな特徴があるのだろう?と事前に血縁関係や病歴を調べておくこともいざという時に役立ちます。愛犬は飼い主さんにブラッシングされることが大好きです。愛犬とのふれあいを楽しみながらブラッシングをしてステキなドッグライフを過ごせれば自然と膿皮症も予防できますね。膿皮症でお困りの飼い主さんの参考になれば幸いです。

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。

つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。