目次
トイプードルのマラセチア皮膚炎について
執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士
「皮膚を痒がるので動物病院に連れて行ったら、マラセチア皮膚炎と診断されたけど…マラセチア菌って何?」
初めて聞く病名では、どういうものかわからず戸惑ってしまいますよね。
実はマラセチア皮膚炎にかかるワンちゃんは多く、犬によくある皮膚病です。
このマラセチア皮膚炎は再発する例も多く、慢性的な症状になってしまうこともある、非常にやっかいな皮膚病でもあります。
そこで今回は、マラセチア皮膚炎の概要と、完治させたトイプードルの飼い主さんに聞いた、行っていた自宅ケアについてご紹介します。
マラセチア菌は皮膚の常在菌
マラセチア皮膚炎の元凶は、病名通り「マラセチア菌」です。
マラセチア菌は真菌に分類される酵母菌の一種。
ざっくり言うとカビの仲間で、動物病院ではわかりやすく「マラセチア菌というカビが生えている状態です」と説明することもあります。
カビと聞くと汚い、嫌なイメージをお持ちになる方も多いと思いますが、マラセチア菌はどんなワンちゃんの皮膚にも存在する常在菌。
このマラセチア菌が何らかの原因によって増殖し、増えすぎてしまうことで皮膚に炎症が起こり、その結果マラセチア皮膚炎を発症してしまうのです。
マラセチア皮膚炎の概要
マラセチア菌は、わたしたち人間はもちろん、動物の皮膚に一定数存在する菌なので、普段は悪さをしない大人しい菌なんです。
マラセチア皮膚炎でみられる主な症状や、マラセチア菌が増殖しやすい原因、基礎疾患の存在についてお伝えしますね。
マラセチア皮膚炎の症状
マラセチア皮膚炎になると、主に次のような症状がみられます。
・痒み
・皮膚の赤み
・大量のフケ
・脱毛
・皮膚、被毛ののベタつき
・酵母のような甘いにおい
悪化すると、
・皮膚の色素沈着
・首を傾ける
・皮膚が厚く、ウロコ状になる
このような症状がみられることもあります。
皮膚炎だけでなく、耳の中での炎症をおこすと、ベタベタした黒い耳垢が出る、マラセチア外耳炎になることもあります。
色素沈着や皮膚が厚くなると、完全にきれいに戻すことは難しくなります。
中には、「痒がってはいたけど皮膚病だとは気づかなかった」という飼い主さんもいます。
重症化すると治療も時間がかかり、痒みや不快感でワンちゃんにもストレスがかかってしまうので、早期発見が早く良くするカギとなります。
マラセチア皮膚炎の症状が出やすい部位
マラセチア皮膚炎の症状は、皮膚の柔らかい場所に出やすいです。
・口周り
・耳
・お腹
・胸
・指の間
・肛門 など
被毛で覆われていると皮膚の色までよく見えないこともありますが、体を痒がる仕草がみられる場合、皮膚が赤くなっていないかなどチェックしましょう。
元々皮膚がピンクがかっているワンちゃんも多いため、愛犬の皮膚の正常な状態を知っておくことも大切です。
マラセチア菌が増える原因
マラセチア菌が増殖する原因は、さまざまなものがありますが、主に考えられるのは以下の原因です。
・湿気による蒸れ
・皮脂の分泌が多い
・基礎疾患による免疫低下
・洗浄しすぎ、または不潔な環境
・アレルギーによる皮膚のバリア機能低下 など
動物病院でできる治療としては、マラセチア皮膚炎による症状を抑える薬と抗真菌シャンプーの処方といった、対症療法がメインになります。
マラセチア菌が増えやすい環境や状態のままでは、再発のリスクが高まります。
そのため、考えられる原因に対しての対策をとることが大切です。
マラセチア皮膚炎で他の病気が発覚することもある
マラセチア皮膚炎だけに感染している場合、皮膚病の治療をしていれば良くなることがほとんどです。
しかし、実は他の病気の影響で免疫力が低下した結果、マラセチア皮膚炎になっていた、というケースも多いんです。
「そのうち良くなるだろう」と甘くみずに、きちんと動物病院で診察してもらってくださいね。
マラセチア皮膚炎は同居動物にうつる?
マラセチア菌そのものは、人や動物の皮膚に一定数存在する菌のため、マラセチア菌に触れたからといって発症するわけではありません。
そのため、「同居動物にうつらないだろうか…」という心配も不要です。
ただし、マラセチア菌が増殖しやすい環境や体質を持っている場合は、マラセチア皮膚炎を発症する可能性があります。
マラセチア皮膚炎は、マラセチア菌に触れたからという理由ではなく、あくまでも増殖する要因があって初めて発症するので、接触感染の可能性は低いのでご安心ください。
マラセチア皮膚炎のトイプードル。飼い主さんが行った自宅ケア
マラセチア皮膚炎は犬種に限らず発症しますが、好発犬種としてシーズー、ダックスフンド、柴犬、パグ、トイプードルなどが挙げられます。
特にトイプードルは人気ナンバーワンの犬種ですから、それだけ患者数も多い傾向にあります。
マラセチア皮膚炎で来院したワンちゃん(トイプードル)が、今ではすっかり良くなったケースがありました。
動物病院で処方した薬や抗真菌シャンプーを続けたことはもちろんですが、飼い主さんでも対策を取られていたことが印象に残っています。
ドッグフードから手作り食に変えた
そのワンちゃんはアレルギーを持っていたこともあり、マラセチア皮膚炎の発症をキッカケに、食事をドッグフードから手作り食に変更したそうです。
アレルゲンとなる食材を避け、皮脂の分泌を調整するはたらきのあるオメガ3系、オメガ6系脂肪酸を与えるようにしていたとのこと。
《オメガ3系脂肪酸》
・アマニ油
・サーモン
・青魚 など
《オメガ6系脂肪酸》
・コーンオイル
・大豆油
・植物油 など
体の中で合成できない必須脂肪酸は、食べ物から摂取する必要があります。
これらの必須脂肪酸は、皮膚や被毛の健康を保つために重要なはたらきをしています。
ドッグフードには犬にとって必要な栄養素がバランスよく配合されていますが、ワンちゃんによっては体質に合わなかったり、体の状態によっては足りない栄養素もありますよね。
飼い主さんは、犬の栄養学を学び、食事面からもワンちゃんの自然治癒力を高める工夫をされたとのことでした。
短めカットで皮膚の通気性を良くした
トイプードルは被毛が抜けにくい分、定期的なカットが必要になります。
トイプードルのカットデザインは多様で、このワンちゃんは、被毛を長めに残したデザインのカットでした。
しかし、マラセチア皮膚炎のシャンプー療法をするにあたって、長い被毛では皮膚の状態が見づらく、シャンプー後のドライヤーにも時間がかかります。
獣医師のアドバイスもあり、体全体の被毛の長さを短くカットしていました。
また、被毛のもつれや絡まりがあると不衛生になりやすいため、ブラッシングも毎日欠かさず行っていたそうです。
マラセチア菌はジメジメした場所が大好きなので、通気性を良くすることや清潔を保つことは重要なポイントの1つ。
飼い主さんは「お手入れが楽になって、皮膚の状態も確認しやすくなった」とおっしゃっていました。
サプリメントを試した
手作り食で栄養バランスをコントロールするだけでなく、食事では足りない栄養素を補給するため、サプリメントもいろいろなものを試されたそうです。
・抵抗力を高めるサプリメント
・腸内環境を良くするサプリメント
・皮膚や被毛を強くするサプリメント
ワンちゃん用のサプリメントは多く販売されていますが、サプリメントは医薬品ではないので、効能が約束されたものではありません。
合う合わないもあり、期待できる効果がすぐ現れるとも限らないので、その分いくつも試してみたそうです。
その中で、効果を感じたサプリメントはマラセチア皮膚炎が完治した今でも、予防のために続けているそうです。
サプリメントは手軽に取り入れられるのでおすすめ
手作り食に変更し、皮膚の状態をはじめ、健康状態が良くなったというワンちゃんは多いです。
しかし、栄養バランスを考え、毎日手作り食を作ることが難しい方も多いですよね。
そんなときは、栄養補給や抵抗力を高めるためのサプリメントを取り入れてみましょう。
おやつ感覚で与えられるものや、フードに混ぜたりトッピングとして使えるものもあります。
マラセチア皮膚炎など皮膚病に対しては、皮膚のバリア機能を高める栄養素が配合されたサプリメントや、免疫機能を向上させる効果が期待できるサプリメントを取り入れてみてはいかがでしょうか。
体に栄養を取り入れやすくするため、栄養を吸収する器官である腸の環境を整えるサプリメントもおすすめです。
皮膚に疾患を抱えていると、便の状態も悪くなりがち。
腸内環境を整えることで、良質な栄養を吸収しやすくなるため、体の中から元気にしてあげることが大切です。
サプリメントは副作用がない分、効果があっても即効性はないものがほとんどです。
「効果を感じない」とすぐにサプリメントを辞めてしまう方もいますが、少なくとも2~3ヶ月程度は続けてみての判断が良いと思います。
ワンちゃんの持つ治癒力を高めるためにも、サプリメントを使った栄養サポートは非常に効果的と言えます。
マラセチア皮膚炎は再発しやすい。治療とともに体質改善を目指そう
マラセチア皮膚炎は、皮膚の常在菌であるマラセチア菌が増えすぎることで、皮膚に炎症がおこる皮膚病です。
よくある皮膚病ですが、放置したり再発を繰り返すと症状が慢性化し、皮膚が硬くなったり、色素沈着を起こすなどの後遺症が残ることもあります。
マラセチア皮膚炎は体質によって発症しやすいワンちゃんもいるので、体質改善のための食事や栄養バランスが改善のカギになります。
今回ご紹介したトイプードルの飼い主さんも、「食べ物でこんなに変わるとは思わなかった」とおっしゃっていました。
体の中から元気になってもらうためにも、サプリメントなどをうまく活用して、治癒力や免疫力を高めるためのサポートをしてみましょう。
執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士
仙台総合ペット専門学校で、動物看護・アニマルセラピーについて学ぶ。
在学中は動物病院・ペットショップの他、動物園での実習も経験。
犬猫、小動物はもちろん、野生動物や昆虫まで、生粋の生き物オタク。
関わる動物たちを幸せにしたい、をモットーに活動しているWebライター。