目次
パグに多いアトピー性皮膚炎とは
執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士
アトピー性皮膚炎になると、特定の部位にかゆみ、赤み、脱毛などの症状がみられます。
季節によって症状が悪化したり良くなったり、波があることも特徴の1つ。
遅くとも3歳頃までに発症すると言われており、生涯に渡って付き合っていく必要がある皮膚疾患です。
この記事では、愛犬がアトピー性皮膚炎と診断されたときに、よく飼い主さんから寄せられる疑問や不安、悪化させないためのポイントについてご紹介します。
アトピー性皮膚炎と診断されたら知っておきたいこと
アトピー性皮膚炎は、その症状や発症年齢、犬種、さまざまな検査結果から、似た症状の皮膚炎の可能性では無いと判断されて、初めて診断されます。
そのため、初診で「アトピー性皮膚炎」と断定されることはまずありません。
アトピー性皮膚炎は他の皮膚炎と異なり、原因が1つではないケースが多く個体差もあり、ワンちゃんに合った治療をしていくことが重要です。
アトピー性皮膚炎について正しく理解し、納得して治療をしていきましょう。
アトピーは生まれつきの体質
アトピー体質は、皮膚のバリア機能がもともと弱い、また体の免疫機能が、本来無害である物質に対して過剰な反応をすることによって皮膚炎がおこる体質のことです。
そのため、アトピー性皮膚炎を発症するワンちゃんは、生まれつきアトピー体質(皮膚が弱い)であると言えます。
必ずしも生活環境が要因となるわけではなく、どんなに清潔な環境下であっても発症することもあります。
「家の環境が悪かったのかな」と考えてしまう飼い主さんもいらっしゃいますが、アトピーはワンちゃんの持つ体質、いわば個性なんです。
ステロイドの有用性について
重度の皮膚炎がおこっているときなど、動物病院からステロイド薬が処方されることがあります。
ステロイドと聞くと、「強い薬」「副作用のリスク」というイメージを持たれる飼い主さんもいらっしゃいます。
ステロイドの代表的な副作用は、以下のものが挙げられます。
・皮膚の乾燥
・脱毛症
・免疫低下による感染症
・糖尿病
・消化器系の潰瘍
・白内障の進行 など
ステロイドは皮膚炎を抑えたり、過剰にはたらいている免疫機能を抑制する目的で使用されます。
皮膚症状においては初期で服用し一気に症状を抑え、その後は非ステロイドのお薬に変わっていくことが多いです。
もちろん副作用のリスクはどの薬にもありますし、正しい用量を守ることは大前提です。
ステロイドは効果が強い分、効果と副作用をみながら慎重に治療していく必要があります。
疑問が残る場合や不安な点があれば必ず獣医師に相談し、納得できる治療を見つけていきましょう。
完治は難しい…症状のコントロールを
前述した通り、アトピー性皮膚炎は体質や遺伝要因が根本原因であるため、感染による皮膚疾患のような「完治」を目指す治療ではなく、あくまでも症状が出たときの「対症療法」が基本になります。
しかし、体質改善やスキンケアで皮膚のバリア機能を高め、症状をコントロールしていくことは可能です!
アトピー性皮膚炎への治療も個体によって試行錯誤する必要があり、対処も1つではありませんので、症状や体質に合わせて調整していく必要があります。
パグ、柴犬、シーズー…皮膚が弱いとされる犬種は注意
アトピー性皮膚炎は体質のため、犬種や遺伝的要因が大きいとお話しました。
好発犬種としては、パグ、柴犬、シーズー、ゴールデンレトリーバー、フレンチブルドッグなどが挙げられます。
これらの犬種は、もともと皮膚が弱い個体が多く、他の皮膚疾患にもかかりやすい傾向があります。
好発犬種だからといって、すべてのワンちゃんがアトピー体質というわけではありませんが、3歳前後までに皮膚症状が出るようなら、特に注意して皮膚の状態をチェックしてあげてくださいね。
アトピー性皮膚炎のアレルゲンとなる物質
アトピー性皮膚炎のアレルゲン物質は広く、すべてを特定することは非常に困難です。
花粉、草木、カビ、ほこりなど範囲は広く、どのアレルゲンに反応しているかもワンちゃんによって異なります。
特定できた場合は、そのアレルゲンとの接触を可能な限り避けるようにしましょう。
花粉であれば、お散歩や外出時は洋服を着せて接触範囲を狭くしたり、帰宅後はブラッシングやタオルでのふき取りなどで皮膚を清潔に保つことが大切。
ダニなどのハウスダストであれば、こまめな掃除や乾燥を心がけるようにすると良いですね。
また、アトピー性皮膚炎のワンちゃんの多くは、同時に何らかのアレルギーを持っていることが多いようです。
食べ物や触れる素材などで症状が出ていないかもチェックしておきましょう。
アトピー性皮膚炎を悪化させないためのポイント
アトピー性皮膚炎は、良くなったと思ってもまた症状が出たり、季節によっても変動することがあります。
アトピー性皮膚炎は、症状をコントロールすることが大切なので、発症しても最小限の症状で抑えたいところ。
皮膚炎を悪化させないためのポイントを、3つに絞ってお伝えしますね。
基礎疾患の治療
アトピー性皮膚炎は、免疫機能が過剰にはたらいているためにおこる症状ですが、その他の病気によって免疫力が低下している場合、症状が悪化しやすくなります。
持病や慢性疾患の治療もしっかり行っていきましょう。
また、他に病気を抱えていなくても、年に1度は健康診断をして体全体の状態をチェックすることも、アトピー性皮膚炎とうまく付き合っていくポイントです。
正しいスキンケア
アトピー性皮膚炎では、皮膚の水分量が少なく、皮膚が乾燥している状態です。
そのため、正しいスキンケアで皮膚を清潔に保つとともに、保湿も重要なポイント。
犬は全身に毛が生えていますから、人のように化粧水やクリームで保湿することができませんので、保湿成分が含まれたシャンプーを選びましょう。
アトピー体質のワンちゃんは、シャンプーの成分によっては刺激が強いこともありますし、過剰なシャンプーは必要な皮脂も洗い流してしまい、かえって皮膚の状態を悪くしてしまうこともあります。
皮膚炎がひどい場合は、シャンプーについても獣医師に相談してみましょう。
信頼できる動物病院を見つけよう
繰り返しになりますが、アトピー性皮膚炎の根本要因は体質によるところが大きい皮膚病です。
そのため、愛犬がアトピー性皮膚炎と診断されたら、その体質と一生付き合っていく必要があるんです。
長い付き合いですから、信頼できるかかりつけの動物病院を見つけることも重要です。
獣医師によってさまざまな考え方がありますから、相談しても疑問や不安が解消されないときには、セカンドオピニオンを受けても良いかもしれません。
大切な愛犬を診てもらう場所ですから、飼い主さんも前向きに治療に取り組める環境が大切です。
体の中から元気に!抵抗力を高めるために
アトピー性皮膚炎が発症すると、皮膚のバリア機能が低下し、皮膚からアレルゲンが体内に侵入しやすくなり、更に体の免疫機能が過剰に反応してしまう…という悪循環に陥ってしまいます。
皮膚炎がおこると体力も消耗するため、薬で症状を抑えるだけでなく、ワンちゃんの治癒力を高める必要があります。
抵抗力を高めて、アトピー性皮膚炎を発症しにくくする体づくりを目指していきましょう。
ストレスを溜めさせない
ストレスが溜まると、身体の免疫力が低下します。
わたしたち人間も、ストレスが溜まると肌が荒たり、体調を崩しやすくなったりしますよね。
アトピー性皮膚炎は、強い痒みがワンちゃんにとって大きなストレスになります。
痒みなどの不快感で寝不足になってしまうことで、ますます免疫力が低下します。
症状が出たら動物病院に連れて行くとともに、適度な運動や飼い主さんとのコミュニケーションの時間をたっぷりとって、少しでもストレスが和らぐようにしてあげてくださいね。
愛犬に合った栄養バランスの食事
アトピー性皮膚炎と上手に付き合っていくためにも、食事の栄養バランスの見直しも必須です。
総合栄養食と記載のあるドッグフードは、犬に必要な栄養が配合されていますが、皮膚をつくるために必要な栄養素を重点的に取り入れることで、少しずつ体質が変わっていきます。
皮膚の健康には、良質なタンパク質のほか、植物油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸や、マグロやサーモンに含まれるオメガ3系脂肪酸をバランスよく取り入れましょう。
皮膚の健康を考えた栄養バランスでつくられているドッグフードもありますし、トッピングで栄養価の高い食材をプラスする方法もありますよ。
サプリメントの併用がおすすめ
皮膚の健康維持のために、サプリメントも手軽に続けられるのでおすすめです。
特定の栄養素を取り入れたいときや、体質改善をするときの強い味方になってくれます。
動物病院でもサプリメントを処方することがありますよ。
サプリメントは食品という位置づけのため、薬のように即効性はありません。
そのため、3ヶ月前後続けてみて、期待する効果がみられるかを判断しましょう。
あれこれ試しすぎると、どれが効いているのかわからなくなることもあるので、検証のためにも少しずつチャレンジすると良いですね。
パグに多いアトピー性皮膚炎まとめ
アトピー性皮膚炎は生まれつきの体質により、パグや柴犬、シーズーなど、遺伝的に皮膚疾患を抱えやすいといわれる犬種に多い皮膚疾患です。
完治は難しいものの、症状に対しての対症療法の他、アレルゲンとの接触回避、正しいスキンケア、食事やサプリメントによる体質改善などを取り入れることで、発症の頻度や程度を抑えることは可能ですよ。
程度によって薬で症状を抑えることも必要なので、使う薬や治療方針などもしっかり理解した上で、ワンちゃんのサポートをしてあげてくださいね!
執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士
仙台総合ペット専門学校で、動物看護・アニマルセラピーについて学ぶ。
在学中は動物病院・ペットショップの他、動物園での実習も経験。
犬猫、小動物はもちろん、野生動物や昆虫まで、生粋の生き物オタク。
関わる動物たちを幸せにしたい、をモットーに活動しているWebライター。