目次
ダックスフンドに多いマラセチア皮膚炎を予防する3つのポイント
執筆者:大谷幸代先生
愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー
ダックスフンドのマラセチア皮膚炎について
全身の薄毛、脱毛が気になる、つらい痒みがある、皮膚の赤みがあるなど、愛犬に思い当たる症状はありませんか?中には尾先だけ、足先だけ、脇だけという部分的な脱毛がみられるケースもあります。
このような脱毛症状にはマラセチアというカビの一種である菌が関係していることがあります。マラセチアという菌は健康な皮膚に常に存在するので、どんな犬でも発症する可能性があります。日常生活での誤解、知識不足、愛犬の体調不良など思わぬことが原因となりうるので、異変に気が付いた時は早急に動物病院を受診しましょう。
ダックスフンドのマラセチア皮膚炎の原因
マラセチアという菌は健康な状態の皮膚にも常に存在する菌ですが、何等かの原因でその量が増大することでつらい症状を引き起こします。
・アレルギー症状がある
・高齢
・産前産後
・病気治療中
・不衛生な環境での生活
菌の増殖の原因となる理由は様々ですが、愛犬の免疫が低下しているタイミングには特に注意が必要です。
別の病気の症状と混同されてしまうこともありますが、つらい痒みや脱毛がある時はまずは動物病院を受診し、原因を突き止めてあげましょう。
マラセチアという菌が原因で起こる脱毛は、皮膚が完全に露出してしまうまで症状が悪化しがちです。露出した皮膚は外部からのダメージを受けやすく、別のトラブルも起こりやすくなります。
マラセチアという菌は殺菌治療を行うことで、正常値に近づけることが出来るものの、抜け落ちてしまった被毛が元の状態に生え揃うまでには長い期間を要することがあります。中には全身に広がった症状が完治し、被毛が生え揃うまでに数年かかってしまったという深刻なケースもあります。
治療は早期に開始し、症状が全身に広がってしまう前に食い止めてあげましょう。
マラセチア皮膚炎になりやすい犬種
マラセチアという菌は免疫力の低下が原因で増殖することがあります。ただ犬種によって発症の確立が高くなることもあります。
ダックス以外でこの症状が起こりやすい犬種は
・ビーグル
・チワワ
・コッカー・スパニエル
・ミニチュア・シュナウザー
・ウェストハイランド・ホワイト・テリア
・シーズー
・プードル
・柴犬
などです。
実はペットショップに並ぶ人気犬種の子犬にはマラセチア皮膚炎がみられることが多々あります。生後間もない時期での親離れや生活環境の変化、ストレスから一時的に免疫力が低下することなどがその原因と考えられています。
また短鼻種と呼ばれる
・パグ
・フレンチブルドッグ
などの犬種は顔のしわの隙間に雑菌が繁殖しやすく、顔周りに症状が出ることも多々あります。
犬種に限らず、高齢になると免疫機能が低下し、皮膚トラブルも増加しやすくなります。マラセチアによる痒みは治療で軽減することが出来るので、異変を感じた時は早急に原因を突き止めてあげましょう。
動物病院で皮膚細胞の簡易検査を受けることで、マラセチア菌の状態はすぐに確認することが出来ます。
ダックスフンドのマラセチア皮膚炎の治療方法
マラセチア皮膚炎の治療には、増殖してしまったマラセチア菌を正常値に戻すという方法をとります。
一般的には
・飲み薬
・薬用シャンプーでのこまめな洗浄
・ベッドやタオルなどを清潔に保つ
という方法をとります。
ただ痒みから体を掻き壊し傷が出来てしまっている場合は、傷口の保護と治療、化膿止めの薬剤を服用することもあります。
シャンプーは動物病院から処方された薬用シャンプー剤を利用すると効果的です。シャンプー後には清潔なベッドやマット、タオルを利用し、雑菌の再付着を予防することも大切です。
頻繁に体を掻いてしまう場合は、一時的に靴下を履かせることもあります。
中には日々の食事から過剰に摂取している脂肪分が原因で皮膚がべたつきを帯びる犬もいます。この時、皮脂の過剰分泌が起き、皮脂に付着した雑菌が発症のきっかけになることもあります。
かゆみ、脱毛だけでなく皮膚や被毛、耳内部のトラブルがみられる時は、食事を脂肪分の少ない製品に切り替えることで、症状の改善がみられることもあります。
ダックスフンドがマラセチア皮膚炎に罹ったときに気をつけたいこと
マラセチアという菌は一定数であれば皮膚に常駐していても問題ありません。薬剤や薬用シャンプーで菌を正常値に近づけた後は、再発を防ぐこと、別の部位への感染拡大を予防することを心掛けましょう。
具体的には
・ベッドやタオルは殺菌効果のある洗剤で洗浄し、天日干しする
・爪を常に短く切りそろえておく
・自宅シャンプーのあとは生乾きの無いよう、全身をしっかりと乾燥させる
・散歩からの帰宅後に足を洗った後も完全な乾燥状態に乾かす
・洋服の長時間の着用は避け、皮膚の通気性を良好な状態に保つ
・食事は脂肪分の多いものを避け、高品質で安全性の高い製品を与える
・他犬との接触、じゃれ合い遊びは避ける
マラセチアという菌は爪の先に付着し、増殖を続けます。つらい痒みに任せて全身を掻いてしまうと、爪先が原因になり他部位への転移が起こるので、爪は常に短く切りそろえておくことが大切です。
またダックスフンドのように体高が低い犬種は、シャンプー後にお腹周りや脇、内股などの部分が生乾きになりがちです。しっかりと乾燥させましょう。
耳は表面だけでなく、裏側もしっかりとめくり、完全に乾燥させます。耳内部は綿棒で水分を拭き取り、雑菌の繁殖を予防しましょう。
こんなことでマラセチア皮膚炎がよくなった小豆ちゃん
10歳の時に保護団体を通じて新しい家族に迎え入れられた小豆は、元はブリーダーの犬舎で長年生活をしていたそうです。
引き取り前は不衛生な犬舎での生活が長く、十分な運動、日光浴をする機会も少なかったことから、被毛は毛量が少なく、短くちぎれていました。
ただこの状態は年齢に見合ったものとも思え、新しい家族も即座の治療が必要とは考えていなかったそうです。
ただ引き取りの直後から頻繁に体を掻くことがあったので、シャンプーをしてみたものの改善がみられず、市販のノミダニ駆除薬を使っても効果もなくということで、プロの技術でしっかりと洗って欲しいという理由でご来店されました。
小豆の体はところどころ完全に皮膚が露出していること、皮膚がざらつき状態がよくないことから、単なるシャンプーだけではなく皮膚検査、適切な治療が必要なことをお伝えしました。
皮膚検査の結果はマラセチア皮膚炎と外耳炎が起こっていること、栄養状態が悪いことがわかりました。
小豆のように長年症状が続いてしまっていた場合、治療には根気が必要と動物病院から説明があったそうですが、新しい家族は小豆の状況をただ悲観するのではなく、これから焦らず無理をさせずに改善に取り組むと前向きにとらえられていました。
その後小豆は家族の手作りご飯を毎日食べ、朝夕の散歩、週末のドッグランと出掛ける生活が習慣になり、薬用シャンプー持参で毎週トリミングショップへも足を運んでくれました。
小豆の検査結果が好転し、つらい痒みから解放されるまでに半年もの時間がかかりましたが、徐々に露出していた皮膚の部分には産毛が生え揃い始めています。何より小豆の表情は初めて店に足を運んだ時とはまるで違って明るくなり、すっかり甘えん坊なワンちゃんになっています。
ダックスフンドに多いマラセチア皮膚炎の予防や日ごろのケアの3つのポイント
マラセチアという菌は正常値の範囲内であれば問題はありません。
日常生活では
- 良質な食事
- 適度な運動
- 定期的なシャンプーやブラッシング、爪切り
を心掛けてゆきましょう。
高齢になると徐々に体質に変化がみられるようになります。若く、健康な頃と同じ食事が体質に合わない、消化不良を起こす、脂肪分の摂取過多が起こるという事もあります。
また運動を進んで行わない、昼寝に時間が増えるということもあるでしょう。
マラセチアという菌は免疫力の低下や体調不良と連動し増殖するので、日ごろから体調や年齢に応じた健康管理を心掛けてあげましょう。
大谷幸代先生
愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー
学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強のため、短期留学。その後、ペットショップ販売員、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなど様々な仕事を経験してきた。ホリスティックケアアドバイザーや日本アロマテラピー協会認定アロマテラピーインストラクターなどの資格も取得。ペット関連用品の開発、雑誌などへのコラム執筆を手がけるなど、【犬を飼う生活から、犬と暮らす生活へ】の実現をめざし、幅広く活躍している。