犬の皮膚がベタつく脂漏症とは?マラセチアとの関連や治療法を紹介【小動物看護士】

犬の脂漏症について

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士

飼い主の皆さんは愛犬が病気にならないように常に健康状態に気を使っているかと思われます。特に皮膚の疾患は動物病院の受診の理由としては上位であり、非常に身近な病気です。皮膚の疾患は一度なってしまうと直るのに時間がかかり、長期での治療が必要になる場合があります。

出来れば避けたいこれらの皮膚疾患ですが、特に他の皮膚病と併発しやすい脂漏症は注意したい皮膚病の一つになります。本記事では犬の脂漏症について紹介します。

主な症状とは?

脂漏症とは皮膚の代謝が異常に早くなり、皮脂の分泌が過剰になったり皮膚が常に亢進状態にあり、角質が異様に固くなったりする皮膚疾患です。

最大の特徴は、その名の通り脂質が大量に排出されるので、皮膚のベタつきが酷くなりこれにより悪臭を放ち、皮膚全体のツヤがなくなります。

脂漏症になると、べたつきや独特のにおいの他に皮脂の異常分泌によるかゆみ、フケ・乾燥、脱毛や皮膚の色素沈着による黒ずみなどの症状が見られます。

脂漏症は皮膚全体のバリア機能が低下してしまい、皮膚の状態が悪化してしまうので、それによるかゆみからの搔き壊しなどによる二次感染が心配される病です。炎症がひどくなると感染症を引き起こして、下痢や嘔吐また発熱などの症状も併発します。

犬の脂漏症の原因

脂漏症は遺伝的に発生するものと他の皮膚病から併発しておこる二次感染が原因で起こるものに分けられます。特に二次感染が起きやすい皮膚病としてマラセチア皮膚炎があげられ、マラセチア菌(真菌)の異常繁殖が原因で脂漏症を引き起こします。

マラセチア菌が増えると脂質の分泌が増えるため、脂漏症の状態になりやすく、一度この状態になると再発しやすいという側面があります。

特に、マラセチア皮膚炎は脂漏症を併発しやすいですが、他にも皮膚糸状菌症やアトピー性皮膚炎が引き金となり、脂漏症を併発することもあるため、皮膚炎になった際には注意が必要です。

脂漏症単体で発症することはほぼなく、他の皮膚病が原因となり、脂漏症の状態になります。もともと親犬が脂漏症体質ですと、その子犬も脂質の分泌が多い、オイリー体質のことが多いので脂漏症を発症しやすくなります。

脂漏症になりやすい犬種とは?

脂漏症は全ての愛犬がなる可能性がある皮膚疾患ですが、特に皮膚炎を患った愛犬は注意が必要です。特に治療中の皮膚炎がある場合には、獣医さんに指示された治療法を守るようにしましょう。自己判断で薬浴をしたり、薬をやめてしまうと皮膚炎が悪化してしまい脂漏症になる可能性があります。

なりやすい犬種は被毛が密集した長毛犬、オイリー体質が多い犬種が特になりやすいです。小型犬ではポメラニアンやロングコートチワワ、パグ、ミニチュア・ピンシャー、中型犬・大型犬ですと柴犬、コーギー、ゴールデン・レトリバーやニューファンドランド、セント・バーナード、レオンベルガーなどがあげられます。

また、皮膚疾患が多いシーズーやトイ・プードル、フレンチ・ブルドッグ、ダックスフンドなども注意したい病気ですね。

脂漏症の治療方法

脂漏症の治療は異常分泌してしまった脂質を除去することが主体になります。マラセチア皮膚炎が原因の場合には、抗真菌薬を使用した投薬や外用薬の使用により治療を行います。

脂漏症の引き金となっている皮膚炎の治療を優先的に行い、脂漏症の完治を目指します。また、ノルバサンシャンプーなどを使用して薬浴を行い、肌の脂分を減らして皮膚を清潔に保つことも大切です。

また、皮膚炎になった場合、皮膚の免疫力及びバリア機能が低下しています。これらの機能が下がっていると脂漏症は治りにくくなるため身体全体の免疫力アップする事が今後、脂漏症を悪化や再発させないために重要になります。

免疫力アップのためにはサプリメントを!

ドッグフードだけでは必要な栄養素をバランスよくとり、健康を保つことは大変な作業です。そんな食物からは取りづらい栄養素を手軽に補えるのがサプリメントになります。犬用のサプリメントはさまざまなものが販売されていますが、特にオススメな食材はアガリクス茸を使用したサプリメントです。

アガリクス茸には老廃物を吸着して身体からの排出を助ける効果が高いとされています。ビタミンやミネラルなど身体に必要な栄養素が豊富に含まれており、シニア期の健康維持にも最適です。

老廃物の排出を助ける機能が高まると、身体の免疫力もアップして新陳代謝が活発になり、脂分を排出しやすい身体に導いてくれます。

脂漏症のときに気をつけたいこと

脂漏症を発症した場合に早く治るように気をつけたいポイントをまとめました。愛犬の症状緩和のために参考にして下さい。

①ブラッシングやタオルドライで皮膚を清潔に

脂漏症は脂質が多く分泌され、独特のにおいやベタつきが気になる皮膚疾患でも有ります。ブラッシングやぬれタオルなどで被毛の脂分を拭き取り、皮膚を清潔に保つことがポイントです。

気をつけたいことは皮膚の状態によっては過度にブラッシングしてしまうと刺激によりかえって皮膚の状態が悪化してしまうことがあるため、炎症が酷い場合には治療を優先します。

獣医さんに相談の上、ケアをするようにしましょう。ブラッシングはマッサージや効果もあり新陳代謝を促してくれるため、愛犬のケアとしては必ず行いたいものです。

また、被毛をブラッシングして換気をすることで被毛と皮膚の間に湿気が溜まることを防ぎ、菌の繁殖を抑える効果もあります。

②マラセチア皮膚炎等原因の根治を!

脂漏症は他の皮膚病が引き金になり二次的に発生する症状です。いくら脂漏症のみを予防しても根底にある皮膚病を治療しなければ繰り返すことになってしまいます。皮膚炎は自己判断で治療を行うと、皮膚に必要な常在菌まで洗い流してしまい、悪化させることにもなります。

必ず動物病院を受診して、獣医さんの診察の元で治療をするようにしましょう。脂漏症を繰り返してしまうと焦ってしまうかもしれませんが、皮膚炎の治療には時間がある程度かかる場合があります。焦らずに根気よく治療に取り組みましょう。

③薬用シャンプーにて薬浴を

脂漏症は皮膚から過剰に分泌してしまった脂分を減らすために薬用シャンプーで薬浴を行う場合があります。薬用シャンプーは全身や患部をあわ立てた後、薬用の成分が皮膚に浸透するまで放置してよく洗い流し、完全にドライヤーで水気がなくなるまで乾かして使用します。使用回数や放置時間、薬用シャンプーの種類は獣医さんから指定されたとおりに行うようにします。

薬用シャンプーは殺菌性が強いので必要な菌まで洗い流してしまい皮膚の抵抗力を弱めてしまうこともあります。独自の判断で使用してしまうと逆に皮膚炎を悪化させることになるため、獣医さんの指示どおりに使用しましょう。

脂漏症にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

脂漏症について紹介してきましたが、できれば日常から予防をしてこれらの皮膚病を避けたいものです。日頃からできる脂漏症の予防についてご紹介します。

①脂分の多い食事を控える

食事の脂分が多いと体から排出される脂分も増えます。肥満の愛犬は特にからだからの分泌物が多くなるので、オイリー肌になりやすいです。また、脂分の多い食事は胃腸の負担にもなります。ドッグフードやおやつからなるべく脂分をカットした添加物、防腐剤を使用していないものを与えると良いでしょう。

しかし脂質は大事な栄養素の一つになりますので、適度に摂取することがオススメです。どんな栄養素も過剰に摂取すると身体の負担になりますので、バランス良く食べることを目指します。

②トリミングサロンなどで被毛を綺麗に保つ

全ての皮膚病に言えることですが、被毛を清潔に保つことが皮膚病に最も効果がある予防法になります。

健康な犬の場合、月に一度のシャンプーが理想的ですが、自宅で行う場合にはコツがいります。水を嫌がる愛犬も多いので、トラウマにならないように愛犬の様子を見ながら自宅シャンプーを勧めます。

あまり自信がない飼い主さんはトリミングサロンなどのプロに頼むのが良いでしょう。プロにお願いすることで定期的に皮膚の健康チェックを行うことにもなりますし、社会化にもつながります。他人に慣れておけば動物病院での診察やお出かけなどさまざまな面で役に立ちますよ。

③マラセチア皮膚炎を予防する

脂漏症の引き金になりやすいマラセチア皮膚炎の原因である真菌は常在菌です。身体のバリア機能が衰えた際に異常繁殖を起こしてマラセチア皮膚炎に発展します。

サプリメントで栄養補給したり、ブラッシングや定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保ちマラセチア皮膚炎を予防するように心がけるだけでも脂漏症を防ぐことが可能です。

また、梅雨時期や夏場などの湿気が多い季節は特に注意が必要です。トリミングサロンにてサマーカットを行い、被毛の換気を促すことも有効ですよ。

犬の脂漏症のまとめ

犬の脂漏症について原因や予防法を紹介しました。脂漏症は他の皮膚病と併発しやすい疾患で完治までに時間がかかる疾患です。バランス良く栄養素を摂取できるように飼い主が愛犬の食生活に気をつけてあげます。

また、夏場などの湿気が多くなる前に対策しておくことで脂漏症を予防することができます。愛犬のブラッシングはコミュニケーションにも有効で信頼関係を築く上でもとても大切です。

愛犬とのふれあいを楽しみながらブラッシングをしてステキなドッグライフを過ごせれば自然と脂漏症も予防できますね。脂漏症でお困りの飼い主さんの参考になれば幸いです。

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。

つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。