愛犬がマラセチア外耳炎になった時に気をつけたいポイント【小動物看護士執筆】

犬のマラセチア外耳炎について

執筆者:國澤莉沙先生
愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士

犬の皮膚炎は動物病院の受診率の中でも多い要因の一つです。その中でも最もポピュラーなものの一つがマラセチア外耳炎です。マラセチアは常在菌の一つであり、免疫力が低下した際に異常繁殖してしまい、皮膚炎へと発展してしまうことがあります。そんなマラセチア菌が耳に感染して、外耳炎になった状態をマラセチア外耳炎といいます。

マラセチア外耳炎を発症すると、激しいかゆみと黒い粘着質の耳垢がでるのが特徴です。また、真菌の一種であるマラセチアは独特のにおいがします。今回はこちらのマラセチア外耳炎について紹介します。

主な症状は?

マラセチア外耳炎の主な症状は独特のにおいと黒いべたついた耳垢です。激しいかゆみを伴うため、愛犬が耳を掻き壊してしまい出血したり、二次感染を起こして耳道内から膿が流出することもあります。

あまり症状が重くなってしまうと、三半規管まで炎症がいってしまい斜頸や歩行異常、眼振などによる発作など運動機能に障害が残る場合もありますので、決して軽視できない病気です。

最悪、失聴の原因にもなるため早めに治療してあげることが重要になります。さらには、マラセチア外耳炎は一度発症すると再発しやすくなりますので、予防が大事になります。

犬のマラセチア外耳炎の原因

マラセチア外耳炎の原因は主に免疫力の低下になります。特に梅雨時期や夏場などの湿気が多くなる時期はマラセチア菌が発生しやすく外耳炎になりやすくなります。また、甲状腺機能亢進症や腫瘍などの他の病気を併発している場合は免疫力の低下からマラセチア外耳炎に感染しやすくなります。

皮膚糸状菌症になりやすい犬種

マラセチア外耳炎はポピュラーな皮膚炎の一つですので、全てのわんちゃんがかかる可能性がある病気です。その中でも特にマラセチア外耳炎になりやすい犬種は、垂れ耳の犬種になります。特に垂れ耳で長毛のアメリカン・コッカー・スパニエルやゴールデン・レトリーバー、トイ・プードル、ダックスフンドやシーズーなどがかかりやすいです。

また、免疫力が低下している状態ですとなりやすくなるため、シニア犬や子犬などの抵抗力が弱い愛犬の感染も注意したいですね。

マラセチア外耳炎の治療方法

マラセチア外耳炎に感染した場合には、耳からマラセチア菌を除去する治療を中心に行います。抗真菌用の耳の洗浄液を使用して耳掃除を行い、点耳薬を耳につけて炎症を治します。またかゆみや炎症がひどい場合にはステロイド内服薬や外用薬を使用して症状を緩和させながら治療を行います。

耳掃除の洗浄液は数種類ありますが、獣医さんに指定された専用のものや、やり方で耳掃除をするようにしましょう。外耳炎の程度によっては過度に耳掃除をしすぎてしまうと悪化してしまう場合がありますので、注意が必要です。

マラセチア外耳炎の時に与えたいサプリメントは?

マラセチア外耳炎は再発しやすい疾患の一つですので、一度なると一生涯付き合っていくことになるといっても過言ではありません。マラセチア外耳炎にならないためやなりにくい身体をつくるためにも、日常生活からサプリメントなどで普段取ることができない栄養素をまかなっていくと良いでしょう。

マラセチアは身体の免疫力が落ちた時に感染しやすくなります。ですので、身体の免疫力を高めることがポイントになります。免疫力を高めるのに有効的なサプリメントとしてアガリクスがあげられます。

アガリクス茸は皮膚の免疫力をサポートするのに効果があり、ビタミンやミネラルが豊富です。普段の食事では摂取することができない栄養素を効果的に摂取することが可能であり、丈夫な身体作りに役に立ちますよ。

アガリクスは自己治癒力を高めてくれるサプリメントでもあります。日常的に摂取することでマラセチア外耳炎だけでなく、さまざまな病気の予防にもなります。

また、マラセチアは真菌の一種ですが常在菌のため身体の菌のバランスを整えることが重要です。乳酸菌サプリなどで身体の菌のバランスを調節することもおススメですよ。

マラセチア外耳炎のときに気をつけたいこと

マラセチア外耳炎に感染した時には耳道内の通気をよくすることが重要です。耳に湿気がこもってしまうと菌が一気に繁殖してしまいますので、耳掃除を定期的に行い、耳垢を除去して耳を清潔な状態にして下さい。

また、ステロイド剤などを併用して使用する場合には獣医師の指示に必ず従うようにしましょう。独断での使用は大変危険であり、症状を悪化させてしまう危険もあります。

特にマラセチア外耳炎は耳の炎症になりますので、間違った治療は耳が聴こえなくなってしまうなどの重要な障害が残る危険もあります。愛犬の症状が早く和らぐように獣医さんと相談をしながら治療を行うことが大切ですね。

また、マラセチア外耳炎の主な治療方法は洗浄液を使用した耳掃除が中心になります。耳道内のマラセチア菌を洗い流して症状の緩和を目指します。

洗浄液を愛犬の耳道内に流し入れて耳の根元を親指と人差し指でつまみコリコリとマッサージをして中の汚れを浮かせた後、手を離して愛犬にブルブルしてもらい、最後に出てきた耳垢を拭き取ります。愛犬の耳掃除にはコツがいりますので、最初は獣医さんや看護士さんにやり方を教えてもらい、挑戦しましょう。

耳は敏感な部分ですので、ケアが苦手な愛犬も多いです。一度耳掃除が嫌いになってしまうと今後の耳掃除で暴れたりしてうまくやらせてくれないこともあります。そのようになってしまうと、洗浄液の効果も薄れてしまいなかなかマラセチア外耳炎が治らないなんてことにもなります。

耳掃除がトラウマにならないように、短時間で切り上げるように何回か動物病院で練習することがオススメです。初めはコットンに洗浄液をつけて周りの耳垢を拭き取るだけでも良いでしょう。

また、二次感染をおこして出血や傷がある時には無理に耳掃除はしない方が良いです。いずれも獣医さんの指示に従います。

こんなことでマラセチア外耳炎がよくなった!

私が飼育員として働いていたテーマパークでもマラセチア外耳炎はよくありました。その際に気をつけていたことは、マラセチア菌は皮脂をエサにして繁殖します。そのため脂っこい食事やおやつは控えるのが無難です。脂っこい食事は他にも病気の要因になりますので、普段の食生活から除外することも大切です。

また、添加物や防腐剤が使用されたドッグフードは胃腸の負担にもなります。出来るだけ自然な食材を使用したドッグフードを選ぶことでマラセチア菌が好む脂質を抑えることがマラセチア外耳炎の予防になります。

また、皮膚や耳道の通気性をよくすることが重要です。ブラッシングの際には耳周りの毛もブラッシングをして余分な被毛を落とすようにしましょう。特に長毛犬は耳周りの被毛がとても柔らかく毛玉になりやすいです。

毛玉は他の皮膚病の原因にもなりますので、定期的にブラッシングを行い、除去するようにします。毛玉の除去を細かく行うことで通気性が良くなったおかげでマラセチア外耳炎が良くなったという子もいました。

マラセチア外耳炎にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

マラセチア外耳炎を予防するためにはどのようなことに気をつけるべきでしょうか?日常生活で予防するポイントを3つ紹介します。

①耳掃除・ブラッシングを定期的に行う

基本はマラセチア外耳炎にならないためには耳道内、耳周りを清潔に保つことが必要です。上記で紹介したようにケアを日常的に行い毛玉や耳垢を減らしてキレイに保つことが大切です。

耳掃除の頻度は愛犬の耳の汚れ具合により異なりますが、最低でも一日置きには耳の中の状態を確認するようにしましょう。耳周りの余分な被毛はカットやブラッシングによって取り除くようにします。

垂れ耳の子は耳に湿気をためないようにするためにもブラッシングは毎日行うと良いでしょう。ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションがとれて健康状態を知る上でも役に立ちますよ。

②脂質を控える

脂質は必要ない栄養素ですが、摂取しすぎると身体に脂肪が溜まってしまい肥満の原因や脂っこい毛質になってしまいます。

マラセチア菌は皮脂をエサにしますので、資質の取りすぎにより、皮脂が発生しやすい体質になってしまうとマラセチア外耳炎に感染しやすくなります。何事も取りすぎは良くありませんので、脂質を抑えた食生活を心がけると良いでしょう。

特に主食になるドッグフードは吟味するようにして、添加物を使用していない自然食材のものがオススメです。ドッグフードの中には保存を効かせるために油分でコーティングされているものがあります。保存がききますが、添加物や防腐剤を使用していると身体に脂質がたまりやすくなるので、調節しながら使用します。

おやつの与えすぎにより肥満になっても皮脂の分泌が盛んになるので、可愛い愛犬には色々なものを与えたくなりますが、おやつは控えめに適度な運動とバランスのとれた食生活を心がけましょう。

③定期的なシャンプーで被毛を清潔に保つ

マラセチア菌は常在菌ですので、ちょっとした体調不良や傷がきっかけでマラセチア外耳炎に感染してしまいます。普段のブラッシングももちろん大事ですが、定期的にシャンプーをしてあげ被毛を清潔に保って皮膚の菌のバランスを保ちます。

健康な愛犬の場合、月に一度のシャンプーが目安になります。シャンプーすることにより、被毛や皮膚の健康状態もよくわかりますので、マラセチア外耳炎を予防するためには必要です。一つ気をつけたいことはシャンプー後は被毛を完全に乾かして水気を除去することです。

皮膚が生乾きだと湿気がこもって逆にマラセチア菌が繁殖してしまいます。マラセチア菌を増やさないように体調の良い時にシャンプーをして完全に乾かしてあげます。

犬のマラセチア外耳炎のまとめ

マラセチア外耳炎の症状や治療法について紹介しました。マラセチア外耳炎は全犬種がなる可能性があるポピュラーな皮膚疾患です。普段の食生活から気を遣いサプリメントなどを上手に利用して予防したいですね。

また、定期的にブラッシングを行い愛犬の皮膚の状態を認識することも大切なポイントです。愛犬との素敵で健康な生活を送るためのヒントになれば幸いです。

執筆者:國澤莉沙先生

愛玩動物飼養管理1級、ホームドッグトレーナー1級、小動物看護士等の資格を所持。

つくば国際ペット専門学校・ドッグトレーナーコースを卒業後、つくばわんわんランドの飼育員として5年間勤務。現在は主婦として、育児をしながら動物系の記事を執筆しております。猫・犬ともに大好きです。