犬のクッシング症候群の原因・症状、治療を行うポイント【動物看護士執筆】

執筆者:ramoup先生

認定動物看護師・JKC認定トリマー

犬のクッシング症候群について

クッシング症候群とは、副腎から分泌されるホルモンによって発症する病気です。

分泌されるのは「コルチゾール」というステロイドの一種で、犬の健康維持には必要不可欠なホルモンです。

ですが、何らかの理由でこのホルモンが過剰に分泌されると、犬の体には多くのトラブルが起こるようになります。

つまり、クッシング症候群は「副腎の頑張りすぎによって引き起こされる病気」ということですね。

クッシング症候群の犬には、主に多飲多尿や異常な食欲、お腹の膨らみなどの症状がみられます。

なお、左右対称性の脱毛はクッシングの特徴的な症状で、毛が抜けた部分はカサカサして張りがありません。

進行すると明らかに病気だと分かるクッシング。

ですが、初めのうちは単なる老化と勘違いされて放置されることが多い、やっかいな病気です。

クッシング症候群は体の抵抗力を奪う病気であり、進行すると様々な合併症を引き起こすリスクが高くなります。

もし愛犬に多飲多尿や過食の症状がみられたら、すぐに動物病院で血液検査を受けるようにしましょう。

犬のクッシング症候群の原因

クッシング症候群は、コルチゾールの過剰分泌によって起こる病気です。

ですが、通常コルチゾールの分泌量は一定に保たれているので、過剰分泌が起こることはありません。

では、どんなことが起きるとコルチゾールは過剰に分泌されるようになるのでしょうか?

下垂体性

脳下垂体に腫瘍ができることで、ホルモンの分泌量を正常に判断できなくなります。

正常なホルモン分泌量が分からなくなった脳は、コルチゾールを大量に生産・分泌してしまいます。

副腎腫瘍性

腫瘍ができることで副腎が大きくなると、副腎皮質ホルモン全体の分泌量が増えます。

その結果、コルチゾールの分泌量が過剰になってしまい、クッシング症候群を発症します。

医原性

投薬治療でステロイドを使用した場合に、副作用としてコルチゾールの過剰分泌が起こります。

特に大量のステロイド投与を突然止めた時には、副作用としてクッシング症候群を起こしやすくなります。

異所性

ホルモンの分泌に関わらないはずの器官から、コルチゾールが分泌される状態です。

なぜ脳や副腎以外の器官からホルモンが分泌されるようになるのかは、まだ分かっていません。

食餌依存性

消化ホルモンに対する受容体がなぜか副腎の表面に現れ、インスリンの代わりにコルチゾールを放出します。

異所性と同じく、なぜ起こるのかについては未解明で、発症件数もほとんどありません。

このうち犬のクッシング症候群の8割は、脳下垂体の腫瘍によって起こるとされています。

残り2割はその他の原因によるものですが、クッシング症候群の犬全体でみると少ないといえますね。

特に異所性と食餌依存性はとても珍しいケースで、詳しい原因についてはまだ分かっていません。

クッシング症候群になりやすい犬種

クッシング症候群のリスクは、5歳以上になると高くなるといわれています。

なかでも8~12歳までの発症が大半で、オスよりもメスのほうがわずかに発症率が高いようです。

特に注意が必要な犬としては、以下のような犬種があげられます。

・ポメラニアン

・ミニチュア・ダックスフンド

・トイ・プードル

・ボストン・テリア

・ボクサー

・ビーグル

・ミニチュア・シュナウザー

・シーズー

初期のクッシング症候群は症状がゆるやかなので、病気だと気づきにくいかもしれません。

過食や腹部膨満の症状が出ても、最近よく食べるからコロコロ太って可愛いなどと見過ごされがちなのです。

普段から愛犬の様子をよく観察しておき、わずかな様子の変化も見逃さないようにしましょうね。

クッシング症候群の治療方法

命を落とすこともあるクッシング症候群ですが、治療法にはどんなものがあるのでしょうか?

犬のクッシング症候群の治療では、原因に合わせて投薬・外科手術・放射線治療のいずれかが選択されます。

早期治療を行うことで症状の改善がスムーズになるので、いかに早く治療ができるかがポイントです。

なお、ステロイドの副作用が原因でクッシングを発症した場合には、薬の服用を徐々に中止することが大切です。

ステロイド薬は上手に使えばとても価値のある薬ですが、効果が強いぶん中止の仕方には十分配慮して行う必要があります。

クッシングをはじめ、自己判断による投薬中止は様々な健康トラブルを引き起こすので、必ず避けるようにしましょう。

内服薬による分泌抑制

コルチゾールの分泌を抑えたり、副腎の働きを適度に弱める薬で治療を行います。

ただし、投薬治療では根本的な解決にならないので、投薬治療は一生涯にわたって続けなければいけません。

そのため、外科手術が難しい・リスクが高い場合に行われることが多い治療法といえるでしょう。

特に脳下垂体の腫瘍は手術の難易度が高く、副腎腫瘍にくらべて内服薬での治療をおすすめされることが多いです。

なお、副腎腫瘍によるクッシングは薬でのコントロールが難しいので、外科的治療を行うのが一般的です。

外科手術による腫瘍摘出

外科手術によって、副腎や脳下垂体にできた腫瘍を摘出する方法です。

トラブルの原因である腫瘍を摘出するので、成功すればクッシング症候群を完治させることができるでしょう。

ただ、脳下垂体腫瘍の摘出はかなり難易度が高いので、外科手術は副腎腫瘍の場合に行われることがほとんどです。

手術を行える動物病院も限られていますし、麻酔のリスクが少ない若齢期の犬限定の治療といえます。

放射線による腫瘍消失

ガンの治療として有名な放射線ですが、実は犬の脳下垂体腫瘍の治療にも使われることがあります。

放射線治療とは、その名の通り「脳下垂体にできた腫瘍に何度か放射線を当て、破壊する」という治療法のことです。

日本ではまだ放射線治療を行える施設は少なく、かつ総額で60万円ほどの費用がかかるのが一般的。

痛みが少なく副作用の少ない治療法ではありますが、完治までに時間がかかること、全身麻酔であることが短所です。

 

クッシング症候群の時に気を付けたいこと

クッシング症候群を発症すると、犬の体には様々なトラブルが起こるようになります。

もし愛犬がクッシング症候群になってしまったら、まずは今の生活環境を整えることから始めましょう。

少しでも愛犬にストレスがかからないように、状況に合わせて色々と工夫してみて下さいね。

加湿器や洋服などで乾燥対策を

加湿器や洋服などを上手に使って、皮膚の乾燥をできるだけ防いであげましょう。

クッシング症候群になると、皮膚の乾燥による脱毛や黒ずみ、かさぶたなどの症状が現れます。

また、コルチゾールの過剰分泌は犬の皮膚を薄くしてしまうので、健康ならかからない皮膚病のリスクも高くなります。

冬場は空気が乾燥しやすいですし、夏場は強い紫外線によって皮膚がダメージを受けやすいもの。

ジェルなどで皮膚の保湿を行うことで、皮膚バリアの回復を早める効果も期待できますよ。

常に新鮮な水を飲めるようにしておく

愛犬がいつでも水を飲めるように、飲み水は常に新鮮なものを十分用意して下さい。

クッシング症候群の犬は、健康な犬に比べて2倍以上も飲水量が上がるといわれています。

一般的に犬が水を飲む量は体重1kgあたり40~60cc程度で、運動後でなければ大量に飲むことはありません。

それに対してクッシング症候群の犬では、体重1kgあたり100cc以上も水を飲む傾向があるのです。

なお、飲水量のぶんだけトイレの回数・量も多くなるので、愛犬のトイレはそのつどキレイにしてあげましょうね。

トイレを我慢すると膀胱炎になりやすくなりますし、症状の改善が遅れる原因になる可能性もあります。

犬がたくさん集まる場所には行かない

クッシング症候群の犬は免疫力が下がっているので、通常よりも感染症にかかりやすい状態です。

そのため、ドッグランやドッグカフェなど、犬がたくさん集まる場所は避けるようにしましょう。

不特定多数の犬が集まる場所では感染症にかかるリスクも高くなりますし、興奮することで体力も奪われます。

また、過度なストレスがかかることでショック性発作を起こしたりする可能性もゼロではありません。

クッシング症候群は命に関わる病気ということを忘れずに、できるだけ落ち着いた生活を心がけて下さいね。

クッシング症候群にならないために、予防や日頃のケアのポイント

クッシング症候群は主に腫瘍が原因で発症するので、明確な予防法はありません。

どんなに気を付けていても発症してしまうことはありますし、腫瘍ができない保証はどこにもないのです。

とはいえ、クッシング症候群をはじめ、少しでも病気のリスクを減らすためには、病気に負けない体作りが必要です。

バランスの整った食事や適度な運動で愛犬の免疫力を高く維持し、体の中から病気を予防しましょう。

クッシング症候群は高齢になるほど発症リスクが上がるので、5歳以降は特に意識できると良いですね。

なお、アガリクスやプロポリスなどを使ったサプリメントは、腫瘍の抑制にも効果が期待できるといわれています。

シニア期はどうしても病気のリスクが高くなりがちなので、普段から免疫力を高めておくことが大切ですよ。

執筆者:ramoup先生

経歴:ヤマザキ動物看護大学卒業。認定動物看護師・JKC認定トリマー。
動物病院勤務で培った知識・経験を活かし、「病気に関する情報を分かりやすく」お届けします。愛犬・愛猫の病気について、飼い主様がより理解を深める際のお手伝いができれば嬉しいです。