治りにくい犬のアトピー性皮膚炎、気をつけたい5つのポイント【動物看護士執筆】

犬のアトピー性皮膚炎について

執筆者:竹内Coco先生

動物看護師、トリマー

動物病院を受診する理由に多いものが皮膚炎ですが、その中でも特に多いのがアトピー性皮膚炎です。

激しい痒みを伴うこともあり、痒そうな愛犬を見ているのがかわいそうになってしまうこともあります。また、二次的に他の皮膚炎を併発しやすかったり、完治が難しかったりと、犬にとっても飼い主さんにとってもストレスとなりやすい病気です。

そこで、アトピー性皮膚炎についてと、アトピー性皮膚炎になってしまったときに気を付けたいポイントについてご紹介します。

症状

痒み

赤み

脱毛

かさぶた

痒みは軽度~重度まで様々です。アレルギーの原因となるアレルゲンが体内に侵入すると痒みを引き起こしてしまいます。そのため、寝ているときにも痒くて掻いていたりと、飼い主さんも見ているのがかわいそうになるものです。

また、掻きすぎると赤みや脱毛、ひどい時には傷になりかさぶたができ、痛々しい皮膚状態になることもあります。

発症部位

顔面や、四肢、お腹など皮膚の薄い場所によく発症します。目や、耳、口周り、足先や指間、お腹、内股のあたりに痒みの出ることが多いでしょう。

犬のアトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は、カビや花粉、ハウスダストなどなんらかの環境要因に対してアレルギーを持っているとそれが原因となり、痒みを引き起こすものです。アトピー性皮膚炎と同様にアレルギーによる皮膚炎としては、食物アレルギーやノミアレルギーがあります。

アレルギーは遺伝や生まれつきの体質などによるもので、なかなか予防は難しい病気です。同様に環境要因がアレルゲンの場合は全てを取り除くことが困難で完治の難しい病気でもあります。

痒みのコントロールや、皮膚の状態をなるべく健康に保つことが主な治療法となり、長期的に付き合っていかなければならないものです。

痒みを引き起こすメカニズム

ではなぜ、アレルギーは引き起こされるのでしょうか。アトピー性皮膚炎を持っている犬は、皮膚のバリア機能が低下していると言われています。皮膚のバリア機能とは、皮膚が本来持っている、外部からの刺激や異物の侵入を防ぐ力のことです。

皮膚のバリア機能が低下しているため、アレルゲンを含む外部からの刺激を防ぐことができません。そして、アレルゲンが簡単に体内に入ってきてしまい、過剰な免疫反応が起こることで痒みを引き起こしてしまうのです。

併発しやすい皮膚病

アトピー性皮膚炎の犬は皮膚のバリア機能が低下しているので、二次的に他の皮膚炎も併発しやすくなってしまいます。マラセチア皮膚炎、脂漏症、外耳炎、食物アレルギーなどは皮膚のバリア機能が低下していると発症しやすい皮膚病ですので、アトピー性皮膚炎の犬はかかるリスクが上がってしまいます。

二次的に皮膚病を発症してしまった際には、先にそれらの治療をする必要があるケースもあります。

アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

アトピー性皮膚炎は比較的どの犬種でも持っているものですが、特に多いとされている犬種をご紹介します。

柴犬、ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア、ボストン・テリア、シー・ズー、           ヨークシャー・テリア、ゴールデン・レトリバー、トイ・プードルなど様々です。

アトピー性皮膚炎の治療方法

アトピー性皮膚炎は、完治が難しく付き合っていかなければならないことの多い皮膚炎です。また、ご紹介した通り二次的に他の皮膚炎を併発している場合にはそれらの治療も必要となります。

完治が難しいときには、痒みのコントロールやスキンケアを行い生活の質を上げることを目標とします。

ステロイド

激しい痒みを伴っている場合には、ステロイドが処方されます。ステロイドは長期的に服用すると、副作用のある薬です。主に食欲増加、多水多尿、肝障害などが挙げられます。そのため、最初にステロイドを投薬しある程度痒みを治め、その後徐々に減薬、休薬していきます。

痒みのコントロールには抗炎症剤に切り替えていくこともあります。ただし、根本的治療にはならず薬を減らしたり止めるとまた痒みが出てきてしまうことも多いものです。愛犬の皮膚状態をよく観察し獣医師と相談したうえで投薬を調整する必要があります。

抗炎症剤

ステロイドで痒みが治まれば、抗炎症剤で対応していくことも可能です。近年発売された有効的な薬がアポキル錠と呼ばれるものです。

この薬はステロイドに変わる画期的な薬として、多くの動物病院で使用されています。アトピー性皮膚炎に特化した薬で、ステロイドのような副作用はほとんどありません。

痒みのコントロールに役立ち、長期的に飲んでも比較的安全性の高い薬であることから、ステロイドからこのアポキル錠に変更していくことができれば理想です。

ただし全く副作用のない薬はありませんので必ず獣医師の指示のもと投薬を続けてくださいね。

シャンプー

薬による治療の他に、スキンケアも重要です。特に脂漏症やマラセチアなど他の皮膚炎を併発している場合には、週に1回程度シャンプーをし、物理的に洗い流して清潔にしてあげる必要があります。

ですが、皮膚の水分が少なくバリア機能の落ちたアトピー性皮膚炎では、洗いすぎると余計に皮膚が乾燥し、さらにバリア機能が落ちてしまいますので注意が必要です。皮膚の状態によって洗う頻度や使うシャンプー剤が異なります。

スキンケアもしっかりと獣医師の指示の通りに行いましょう。

アトピー性皮膚炎のときに気をつけたいことや予防法5

アトピー性皮膚炎になってしまったときに少しでも愛犬の痒みのコントロールができるよう、気を付けたいポイントをご紹介します。

シャンプーの仕方

二次的な皮膚炎を併発しないためにも皮膚を清潔にしておくことは重要です。予防としては、月に1~2回シャンプーを行い、しっかりと乾かしてあげて皮膚を清潔に保ってあげるのが理想です。

皮膚炎を起こしているときには、やり方を間違ってしまうと余計に悪化させてしまう場合もあります。先程もご紹介しましたが、アトピー性皮膚炎は他に皮膚炎を併発しているかどうかでシャンプーの頻度や使用する薬剤が全く異なってきます。

脂漏症やマラセチアを併発しベタベタした皮膚になっている場合には、物理的に取り除いてあげる必要があるので洗浄力の高いシャンプー剤や抗菌効果のあるシャンプー剤でこまめに洗い、皮膚を清潔に保ってあげることが重要です。

アトピー性皮膚炎のみの場合には、皮膚の水分量が少なく、バリア機能も落ちているのでしっかりとした保湿が重要となってきます。洗いすぎたり、洗浄能力の高いシャンプー剤を使うと余計に皮膚が乾燥してしまいます。

シャンプーの方法によっては全く逆効果となってしまうケースもありますので、指示された通りに行うことが大切なポイントです。

アレルゲンの除去

アトピー性皮膚炎の場合環境要因がアレルゲンとなっているので、全てを除去することは難しいものです。ですがなるべくアレルゲンを取り込まないように工夫をしてあげるだけで随分改善がみられるケースもあります。

愛犬が寝ている場所などはいつも清潔にしておいてあげましょう。カビやハウスダストをなるべく取り除いてあげることが重要です。花粉のアレルギーを持っている犬には、散歩時に服を着せる、帰ってきたらブラッシングや濡れたタオルで拭いてあげるなども有効的です。

また、可能であれば自宅に空気清浄機を置いてあげることでも、アレルゲンの除去効果がありますよ。

ストレスを与えない

ストレスはアトピー性皮膚炎に直接の関係があるわけではありません。ですが、ストレスを受けると痒みが強く出てしまいがちです。元々痒いところへストレスを受けることでさらに痒みが増加。掻きむしり皮膚の状態が悪くなってしまうこともあります。

また、犬はストレスを受けると免疫力が落ちると言われています。免疫力が落ちると、皮膚のバリア機能も低下してしまいます。

犬は、留守番の時間が増えた、近所で工事が始まったなど、飼い主さんが思ってもみないことにストレスを感じている場合もあります。なかなか気づきにくいものもありますが、なるべく愛犬がストレスを感じていないか気を配ってあげましょう。

食事の見直し

アトピー性皮膚炎の治療や予防には、食事も重要なポイントです。アトピー性皮膚炎を発症している犬では食物アレルギーを併発している犬も多いものです。食物アレルギーは主にタンパク源がアレルゲンとなりますので、原因となるタンパク質の入っていない食事を摂り入れることが重要です。

そして、タンパク質自体は皮膚や被毛、筋肉など体のあらゆる部分を作るために必要な栄養素です。タンパク質が不足すると皮膚がカサカサになり、乾燥してしまうので皮膚炎になりやすくなってしまいます。タンパク質がしっかりと含まれている食事を与えてあげましょう。

そのほかに重要な栄養素が、不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は体内で作り出すことのできない重要な栄養素。食事から摂取する必要があります。この不飽和脂肪酸の中でオメガ3に分類されるEPAやDHAなどには炎症を抑える作用があります。

そのほか、ビタミンに分類されるパントテン酸・ナイアシン・イノシトール、アミノ酸に分類されるヒスチジンなどが皮膚のバリア機能を上げるために有効な栄養素とされています。アトピー性皮膚炎を発症したときや予防にはこれらを積極的に採り入れると良いでしょう。

免疫力をアップ

皮膚のバリア機能を上げたり免疫力を上げることは、アトピー性皮膚炎、二次的な皮膚炎の他にも様々な病気を遠ざけるために重要です。

免疫力をアップするにはご紹介したように、質の良い食事や過度なストレスを与えないことが重要です。特に食事では、動物性のタンパク質を豊富に含むものを選ぶと良いとされています。

犬は野菜や穀類などの消化があまり得意ではありません。そのためこれらを多く含む食事ばかり食べていると消化・吸収がうまくできず腸内環境が悪化してしまいます。腸には免疫細胞の約7割が集まっていて免疫力を司る部分と言われているので、腸内環境の悪化は免疫力の低下に繋がります。

腸内環境の改善は免疫力アップ、すなわち健康と直結しているのです。食事だけで補えない場合にはサプリメントを摂り入れることもお勧めです。腸内環境を整えたり、EPA・DHAを豊富に含んだりしているサプリメントや健康補助食品の使用も有効的です。

また、内側から直接免疫力をアップさせるサプリメントとしてはキングアガリクスがお勧めです。本来、体が持っている免疫細胞を活発化させ、病原体への抵抗力を高めてくれます。

飼い主さんが飲んでも大丈夫な、添加物不使用の安心安全なサプリメントですので、予防としても長期的に与えることができますよ。

アトピー性皮膚炎まとめ

激しい痒みや二次的な皮膚炎の併発など辛い症状のアトピー性皮膚炎。完治が難しいケースもあり犬にとっても飼い主さんにとってもストレスの多い病気でしょう。

なるべく早く治療を開始してあげることで、症状の改善が期待できます。また、痒みのコントロールが重要な病気でもあります。治療を続けたり、免疫力が上がったりすることで、アレルギーを抑え休薬できるケースもあります。

ご紹介した5つのポイントを参考にしていただいて、愛犬がなるべく快適に暮らしやすいよう気を配ってあげてくださいね。

執筆者:竹内CoCo先生

経歴:大阪コミュニケーションアート専門学校ペットビジネス科ペットトリマーコース(現在の大阪ECO動物海洋専門学校)卒業。

ペットショップ勤務を経て、現役動物看護士。動物病院で勤務している立場から、「正しい知識を持ってペットと幸せに暮らしてもらいたい」という気持ちで正確な情報をお届けします。